小説の森で考える ー 誰に向かって書くのか?

 これまでに四冊の小説を出版し、今、五作目の原稿を書き上げた。このあたりで少し立ち止まって、自分の小説について考えてみたいと思う。

 比較的売れた作品もあれば、売れなかった作品もある。その違いはどこにあったのだろうか? 私のようなメジャーな賞をとっていない著者の場合には、第一に、タイトルや装丁が人々の気を引くものであったか、帯にどなたかの推薦文があったか、等の要素が大きいとは思うけれど、そこを問題にしても著者としては意味がない。顧みるべきは、読者の反応だ。

「沙羅と明日香の夏」は、広範な読者に共感され、愛される小説だった。対して、「青い鳥のロンド」は、感想にずいぶん差があった。女性、特に職業を持った女性たちには絶賛され、男性たちの反応は概して鈍かった。それは、恐らくこの小説が、女性の心理を主として描かれていたからだろうと思う。私としては男性を含めた幸福を追求したのであって、男と女で成り立つ世界の未来を志向するためのものだった。けっして、女性の不幸を訴えるというような偏狭なものではなかったのだが……。この反応の差こそが、つまりは今の社会の現実なのだと再確認することになった。

 男性には、共感できる心理的体験がないのだと思う。のみならず、共感したくないという心理の働く男性も少なくないのだろう。真の幸福を求める女性の心理は、男性にとっては関心の薄い、あるいは耳の痛い、ひいては都合の悪いものでさえあるかもしれない。そうした前提のある時点で、この小説はすでに読者の半分を失っていたと考えられる。「青い鳥のロンド」は、初めから読者を選ぶ小説だったということなのだ。

 小説が読者を選ぶ・・・そこで私が考えてしまうのは、「私は誰に向かって書いたのだったろう?」ということだ。

 小説は独白ではない。独白なら大学ノートにでも書きつけておけばいい。小説を書くということは、現実そのものとは別の、意図的な世界を創り出すということで、なぜそうするかと言えば、そこに誰かを(読者)を招き入れたいからである。

  私は、この混沌とした世界の中から、自分だけが感じ取った主観的な世界を、一枚の透明なスクリーンのように漉しとって、小説という文章の中に展開する。自分というフィルターを通して整理・象徴された世界の中に生きてみようとするのだ。だから、最初にそこに招き入れられるのは、自分自身ということになる。けれども、それだけでは終わらない。描かれた世界は独白と違って、必ず他の、より多くの訪問者を求めるもので、それは、「誰かの魂と繋がりたい」「自分の眼が漉しとった世界を、共に眺めてくれる人が欲しい」という、小説を書く人間に共通した根本的な欲望からくる。

 それならば、その訪問者は誰でもいいのだろうか? 多ければ多いほど? 

 確かに門戸はすべての人に向かって開いている。「青い鳥のロンド」の場合で言えば、女性はもちろん、男性たちにも広く読んでもらい、人としての幸福・家族の幸福・人間社会の将来について、共に考えてもらいたかった。

 それでも、よくよく心の奥を探ってみると、結局のところ、私がほんとうに自分の世界に招き入れたいと望んでいたのは、自分に似た魂を持つ誰かだったのだということに気がつく。私は、男性でも女性でも、どの世代の人でもいいから、とにかく魂の通う相手を探していたのだと。だから、多くの男性たちの反応が鈍くても、「私のために書かれた小説だと思った。自分の本当の幸せが何であるかが見えてきて、迷いがなくなった」という、ひとりの女性の感想を聞いて、十分に報われた気がしたものだ。それは他の小説書きの方々も、根本のところで同じではないだろうか。

 小説が不特定多数の、あるいは不特定少数の、魂の通う誰かを探しているものだとするなら、私としては、つまり、ひたすら自己の世界を芸術的に描き出すことだけに専念すればいいということになる。それは、とても有難いことだ。

  私は一時期、人に読んでもらうからには読者を意識しなければならない、多くの人に読んでもらうためには、そういうことに敏感であるべきでは? と思っていた時期があった。けれども、それは間違いだった。特定の読者層にアピールするように書こうと考え始めると、私の小説は、どんどん駄目になっていった。私にはそう感じられた。そもそも、他人にアピールするようにといっても、私はそれほど他人を知ってなどいないではないか。

 だから、書くときは、とにかく、徹底的に、自分自身を発信するほうがいい。そうすれば、小説が自ずと読者を選んでくれる。書き手は、その選ぶに任せればいいのだ。なべての人々の魂を呼び込む場合もあれば、片寄る場合もある。それでいいというのが、私の結論だ。

 ついでに言うなら、文学賞の求めるものを意識して書くというのも、私は邪道だと思う。文壇は、作家という職業を生業にしている人たちのギルド社会だから、そこで目を引くのは、新鮮な素材(現代性)・新しい技法・珍しい文体・斬新な構想・細工のかかったプロット等。でも、そこから入って捏ねくってみても、生きた小説にはならない気がする。読み慣れた人たちの興を喚起することはあっても、市中の誰かの魂を揺さぶるものにはならないだろう。あくまで、自分の内側から突き上げてくるものを、どう展開すれば小説世界の中に完璧に描けるか、そのための表現方法を探るべきなのだ。

 ただ、書き上げた作品について、どんな人が読者さんになってくれるだろうか? と考えてみることは大切だ。「沙羅と明日香の夏」を書いた時、私は中高生にも読めるようにと、漢字その他の表記にずいぶん気を配った。読者を想像してみて多少の表現を変更することは、自分の世界に人を招き入れる者として、当然必要なことだと思う。

  ところで、ここまで「小説」という言葉を自分勝手に使って書いてきたけれど、それは純文学を念頭に置いていたのであり、エンターテイメントを主眼とする小説となると、たぶん、この限りではない。もとより、どんな小説があってもいいわけで、実際に、現代小説の主流は、少し深いもののあるエンターテイメント系になっている気がする。私もその線に近づけて「時鳥たちの宴」を書いてみたりした。読者さんたちの反応は、たいへん良かった。だから、職業としての作家を目指す人たちから見れば、前述の私の論などは、売る気のないアマチュアの傲慢さに過ぎないのかもしれない。

 それでも、私はやはり傲慢に書いていこうと思う。「時鳥たちの宴」には面白いという評が多く集まったが、意図した核心部分はどれだけ響いていたろうか? 他の三作への感想とは、質的に明らかな違いがあった。

 魂の通う誰かに向けて、魂を込めたものを書く。むやみに多くの読者を望まないことにしよう。

 

 

たまには文藝界の空気を

4月20日。第三回加賀乙彦顕彰特別文学賞四方田犬彦氏の『戒厳』)の受賞を祝う会で東京へ。場所は例によって西新宿の嵯峨野です。

岳真也先生はもちろん、三田誠広先生にもお目にかかり、文藝家協会への推薦のお礼が言えて良かったです。「僕って何」の文章から滲み出てくる雰囲気どおりの、威張ったところのない、誠実で優しいお人柄が感じられました。

藤沢周さん(先生と呼べるほど、私はまだ認知されておりませんので、さん付けで呼ばせていただきます)ともお話ししたいと思っていたのですが、席が遠くて叶わず残念でした。氏の「世阿弥最後の花」は、ほんとうに惚れ惚れする文章でした。また、次の機会を待ちます。

四方田さんの「戒厳」については、読んでから行こうと思ったのですが、身辺慌ただしく間に合いませんでした。四方田さん、ごめんなさい。😅 これから読ませていただきます。

何人かのFBの友人や、小説書きの仲間たちにも会えて、自分がいるべき場所を再確認できた思いです。たまには老母から離れて、文藝世界の空気を吸ったほうがいいと思いました。

私の東京行きのために母の世話を代わってくれた姉に感謝です。

写真は遠くから撮ったためか、シャッターチャンスが悪かったか、それともスマホのカメラがおかしいのか、ボケてしまいましたが、雰囲気だけは分かるかと思います。

 

 

書き上げた。

新しい小説を書き上げた。題材が古いし、技法的に目新しいものもない。ただ真っ直ぐに書いた。ドキドキ・ワクワクの仕掛けが流行る時代に、どれだけの読者さんが得られるか分からないけれど、この作品はこれでいい。

長年の課題に、また一つけじめがついて、すっきりした。

書くことの第一義はこれだな。

新しい出会い

このところ、物書きの友が増えています。かつてのブログの友人「夢追い人」さんとの再会もあれば、新しい出会いもありました。「文藝軌道」という同人誌で10年ほど活動されてきた小説家の小田部尚文さんです。「プロポーズアゲイン」「ごじゃっぺ」など単行本も出版されています。(Amazonでご覧ください)

フェイスブックで知り合い、私の「時鳥たちの宴」にご感想をくださいました。

 

大変に優れた作品だと思います。中世の文学、平安時代の歌を巧みに用い乍ら、現代の若者たちの行動と心理をそこに当てはめていく。面白い試みだと思います。若い人たちの心理を巧みに描き出しています。これだけの作品は国文学を学んだ人にしか書けません。

通常、小説には主人公以外多数の登場者を入れると読者には分かりにくくなり、混乱をきたしますので、出来るだけ登場人物を絞ります。

この作品には浮橋教授以下男女約8名が登場し読み手には多少重荷になりますが

それが一人一人個性豊かに描かれており読者を飽きさせません。

特に浮橋ゼミの中での若者たちのやり取りは生き生と描かれており、読者をまるで

学生になった気分にさせてくれます。

 

P97の「法律のことは分からないけど・・・円満に暮らしていけるんじゃあないかしら」この部分は曖昧性を見事に語っています。そうですよね、曖昧とは人生の潤滑油なんですね。

 

P194の「三人はそれぞれ・・・・どれもけなげで、すこし哀しい」ここは名文です。この小説は全体的に美しい文章で溢れています。

 

女性作家が男性を描くと描かれる男たちは女性のように描かれてしまいます。

全体の印象は男性が女性のようで少々大人しい印象がしました。それは平安時代を現代風に描くという著者の意図なのかもしれませんが。

 

216Pから始まる浮橋教授とのやり取りが現実味があって面白い。

男のエゴが良く描かれています。ああいう場面では男は教授のような態度をとるのでしょうね。私も結婚相手ではない女性を妊娠させたら浮橋教授のような行動をするでしょう。男の読者はあそこを読んで「はっ!」とします。良く描かれています。余計なことですが、私には身に覚えはありません。

そんなことはどうでもよろしい!ですよね。

 

とまあ、勝手なことをずらずらとお書きしました。今後の更なるご健闘を

祈っています。大変面白い小説でした。

 

小田部さん、とてもご丁寧に読み込んでいただき、ありがとうございました。

男性の描き方など、いただいたお言葉を今後の創作に生かしていきたいと思います。

 

私も小田部さんの「ごじゃっぺ」を読ませていただき、痛快でしたので、少し、ご紹介します。

 

茨城弁丸出しで、見た目も冴えず、女性にもてない銀行員が、大活躍して支店を立て直し、ついに恋人を得るお話なんですが、その大活躍の描かれ方がすごい。Amazonの内容紹介欄にもありましたが、まさに快刀乱麻を断つ活躍です。

 

一方で、恋人と訪れる沖縄の小浜島のハイムルブシのところなどは、この上なくロマンチックに描かれていて素敵です。私もそこに行ってみたくなりました。

 

全体的に描写がお上手で、それぞれの場面にみな臨場感があり、目の前で見ているような気分にさせられます。こうした点は、脚本に近いものがあるように思いました。銀行の人事とか、融資関係の業務とか、一般預金者には見えない世界が描かれていることにも興味が引かれます。

 

ある文芸評論家さんは「茨城弁で毒沼を罵倒するシーンはユーモアに富んでおり雷太の真骨頂ともいうべき名シーンである」と述べられたそうですが、確かに、この終盤のヤクザとのやりとりは、快男児「ごじゃっぺ」の本領発揮です。筆が乗っていてリズムが良く、すっかり引き込まれてしまいました。とにかく胸のすく面白さでした。

 

興味を引かれた方は、ぜひAmazonでお買い求めください。茨城県をはじめ、全国の多くの図書館にも配架されているようです。

 

私の書く小説とはタイプがまったく異なりますが、創作上、考えさせられることは多々ありました。良き「書き友」を得られたことに感謝したいと思います。そして、驚いたことに、小田部さんは、私の「かがく塾」の師・岳真也先生と大学で同期だったそうです。人の縁とは不思議なものですね。

 


      

一期一会というけれど

つい先日のことです。ツイッターに思いがけない方から返信をいただきました。目

数年前に閉鎖されてしまったyahooブログのお友達で、ブログの閉鎖とともに音信不通になっていた方です。その頃のブロ友さんたちは、ごく一部の方を除いては、みんなどこかに散らばって行かれ、一期一会だなと思っておりました。

偶然私を見つけて声をかけてくださったのは、夢さんとお呼びしていた「夢追い人」さんです。「セイラさん」と懐かしい呼び名で呼ばれ、当時の空気が一気に蘇ってきました。ご縁のある方とは、また繋がっていくようです。ニコニコ

 

彼はあれからまた一冊出版し、この三月にもう一冊、新作を出すとのことです。夢を追い続けているんだなぁと、嬉しくなりました。さっそく彼の著書「遍路で辿るもう一つの伊豆」を購入し、Amazonにレビューを書かせていただきました。新作は「伊豆で宇宙の平和を願う」だそうです。

 

夢さんからは、私の「時鳥たちの宴」に次のようなご感想をいただきました。

 

本書を読んでいると直木賞を受賞した「青春デンデケデンデケ」が思い浮かびました。どちらも青春を題材にしており、読者はまぶしいばかりの青春を羨むが、主人公達はそのような実感はなく、悩み、苦しんでいるのに、どこが眩しいんだ、と主張している部分が共通していると感じました。

作者は、人の心のひだを、文章を使ってキャンバスに描き出そうとする画家を想起させます。しかも右手と左手を交互に使い分けて作品を描いている。

そして、時に、描いている作者自身がその中に登場する。しかし、それは実際の作者ではない。作者は作者にしか分からない方法で作品に登場している。どこに自身の実体験を投影させているのだろう? と、読者が描かれた絵の中に作者の姿を探しているのを、作者が楽しんでいる様子が目に浮かびます。

 

う~ん、夢さん、なかなか視点が鋭いではありませんか。笑

そうですね、作品は作者の投影ですからね。登場人物の誰かということではなく、あらゆるところに密かに登場している、と私自身も思います。

貴重なご感想を、ありがとうございました。 ショートケーキコーヒー

これを機に、また繋がったご縁を大事にしていきたいと思います。

 

限定販売の「時鳥たちの宴」は、出版社に、あと二十数冊を残すばかりとなりました。興味を持っていただけましたら、ぜひAmazonでお買い求めください。

 

内容紹介

ある日、三十歳になっている宮川遥のもとに、友人の大海豊から手紙が届きました。

遥は、大学時代に浮橋邸で催された「平安の宴」を思い出し、胸が小さく疼きます。あの七日月夜に、どこからか現れて、暗い竹林をさまよっていた黄色い蛍火……。その、魂を誘うような光の舞いを脳裏に浮かべてうるうちに、遥の意識は遠ざかり、記憶の奥に広がる、甘やかで異質な風の吹く世界へと引き込まれていきます。

そこは、国文学科の浮橋ゼミ。そこに集った若者たちに訪れた恋は、彼らに何を見せ、どんな痕跡を残したのか? そして、恋と愛のゆくえは?

青春純愛物語ではなく、男と女のドロドロ劇場でもない、一味違った恋愛小説です。

 

 

突然、訪れた介護

しばらくご無沙汰してしまいました。実は、昨年十二月、母が骨折で入院しました。

幸い軽くて、年末には退院できましたが、もともと膝が悪くて歩行が覚束なかったところへ、入院で筋肉が弱って、介護が必要な状態になってしまいました。それで、このひと月余り、初めての介護に奮闘していたというわけです。

今まで人様のお話は耳にしていましたが、なるほど介護って、自分でやってみると、ほんと!大変!! 😆 もう、腰や膝が痛くって、特に入浴の介助は大仕事です。夜中も二度トイレに付き添うので睡眠不足になり、わずかに空いた昼の時間が昼寝で潰れてしまいます。介護で最も辛いのは、自分の時間が無くなってしまうことだと、身を持って知りました。

 

お蔭で、母の骨と筋力は順調に回復してきて、今では一人でベッドから立ち上がり、部屋に付設したトイレに、なんとか一人で入れるまでになりました。シルバーカーに掴まれば庭を歩くこともできます。私もようやく、少しゆとりが出てきました。😊

と言っても、骨折の原因は膝が駄目になったことによる転倒です。昨秋、三度も転びました。

これまでは週に三日、母の家へ行って手伝いをしてきましたが、もう、一日も一人にはしておけず、何かと眼の離せない状態になってしまいました。

 

昨秋、転倒する前に、母自身が、あれだけ愛していた畑を、「もう、やれん。これでお仕舞いにする」と言いました。私は、(何を言ってるのよ。来年の春になったらまた、やると言うに決まっているのに)と思いましたが、母には自分の体の限界が分かっていたんですね。🥲

母の入院中に、私は畑に残っていた菜や里芋、大根などを残らず掘り上げて、大事に我が家に持ち帰りました。今までは、貰っても時々腐らせていた野菜が、とても愛しく大切なものに思われて、ほんの小さな芋でも、皮をむくのが面倒でも、けっして捨てずに調理しました。

 

いつかは来ると思っていたその時が、突然やって来ました。また、新しい生活の始まりです。

夜空の星を見上げながら、「なんとか乗り越えられますように。僅かでも自分のことを続けていけますように」と、私だけの守り神様に祈っています。🙏

ささやかなお年玉をもらってくださる方募集

明けましておめでとうございます! 晴れ

 

実は、母が12月の始めに軽く骨折しまして、年末に退院したばかり。今年、初めて、介護というものの大変さを経験している私です。ともあれ、大事には至らず、まずまず平穏で、ありがたい年明けとなりました。

その感謝の気持ちをこめて、どなたかに、ささやか~~なお年玉をお贈りしたいと思います。受け取ってくださる方があれば、今年はきっと良いことがあるような気がしています。

 

さて、お年玉とは・・・

昨年の五月に出版しました、緋野晴子の小説「時鳥たちの宴」です。笑

お蔭様で、Amazonではあと2冊、出版社にも20~30冊しか残っていない状況となりました。私(作者)の手元には、まだ数冊残っています。その数冊を、このまま手元に置いて眠らせておくより、有名作家以外の人の小説も発掘してみたい、と思っておられる方に、ぜひ読んでみていただきたいのです。

内容については、「Amazon本」に掲載されている内容詳細やカスタマーレヴューをご参照ください。

 

無料(送料込み)で送らせていただきますので、興味のある方はコメントでお声をかけてください。ご感想の要求などは、いっさい致しません。ただ読んでいただければ嬉しいです。

(無料ということに抵抗のある方は、Amazonのカスタマーレヴュー欄にある評価の★を、正直にポチっと押していただければ、作者は大いに喜びます。爆  笑

ほんの数冊しかありませんので、お申し出順とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。コーヒー