読者さんの呟きから

ブログの友人 新上俊さん も「青い鳥のロンド」を読んでくださって、ご自分のブログに次のようなご感想を呟いて
 
みえました。 小説の主な登場人物は仕事を持った女性たちですが、女性でなくとも、労働現場には様々な立場
 
の人間がいて、働く人間の、仕事に対する心情ということに関しては男も女も違いはなく、共に十分ストレスフル
 
なのだと、村上さんの記事を読みながら改めて思いました。ですから、「青い鳥のロンド」は、性差にまつわること
 
を除いては、登場人物を男性に置き換えて読んでいただいてもよろしいかと思います。
 
では以下に、新上さんの記事(黒字)を引用させていただきます。
 
 
 理性の点から言うと私が言いたいことを書いているではないか、と思われる

 点がございました。そして私が会社勤めをしていた時に発した言葉と

 同じ言葉を見つけました。P81の最後から次頁について語られていた言葉です。
 
 これは、商社の営業最前線で働いていた翔子が、妊娠によって前線から後方の事務に配置換えされようとして
 
 いる時に、友人に語った言葉です。
 
 「後方だって必要な仕事だってことは分かっているわ。でも、契約書の和訳や、決まった文書の作成や、データ
 
 入力や、電話対応、・・・・定年までやっても同じことの繰り返しで、創造性ってものがないのよ。私にとって仕事
 
 をするというのは、そういうものじゃなかったの。目標をどこに置いたらいいのか、働く意味が見えないもの」
 
 
 私はゼネコンで海外の仕事をしていましたが当時建設会社では国内の仕事が忙しく、金がかかるだけで

 利益を出さない海外の仕事はお荷物扱いされ、ある意味邪魔者扱いされていて、ここで発せられた言葉と

 同じ気持ちになったのです。
 
 私は就職氷河期ではないですが、オイルショックによる不況下の中、2浪という年齢ハンデを負い、数十社
 
 から不採用となり、ひ弱で絶対入社したくなかった建設業界を、大学の就職部から「英語力がある学生を探
 
 している会社がある」と紹介され、面接を受け合格して進みました。一部上場会社に勤務していることを誇り
 
 に思いながらも、社内で日陰で勤務している思いを持ちながら働きました。
 
 
 新上さんはその後その会社を早期退職され、数十社に及ぶ転職を経験されたそうです。
 
 「青い鳥のロンド」のあとがきにも少し書きましたが、先進国の中で最も幸福感の低いグループに入るのが日
 
 本の正規雇用女性で、それより少しましなのが正規雇用男性です。日本の平均的な女性の幸福度は逆に高
 
 く、その差は世界一だそうです。
 
 ここから見えてくるものは何なのでしょうか? そんなことを改めて思ってみた緋野です。
 
 皆様も、小説「青い鳥のロンド」を通して、幸福な人間、幸福な日本人の在り方について、思いを巡らせてみて
 
 いただけたらと思います。
 
 
「青い鳥のロンド」 緋野晴子著 (リトル・ガリヴァー社) 1,296
 
 * 全国書店でお求めいただけます。 (店頭にない場合は書店にご注文ください)
 
 * 楽天ブックスAmazon 等ネット書店にもございます。
 
 * 庶民の味方、図書館でリクエスして、購入していただくこともできます。