丁寧に生きる

蕗採りをしました。皮を剥くのがたいへんで肩が凝りましたが、薄味で煮つけ、季節感のある1品になりました。

今年も大地の恵みを無駄にせずに済んで、ほっとしています。

若い頃は時間貧乏性で、次々と何かしながら、それでもまだ、やり残しがあるような気がして焦ってばかりいた私。一つ一つの出来事を、味わうことを忘れていました。

たくさんの事をこなしたようでも、片付け仕事になってしまうと記憶に残ることは少なく、結局、人生の浪費だったかもしれません。

もっと丁寧に生きよう、と思うこのごろです。

 

 

図書館に励まされて

前回の投稿から3か月以上も経ってしまいました。新作に没頭していたからです。

もうすぐ草稿が仕上がります。没頭していた間はいいのですが、物語の終わりが見えてくると、さて、これをどう世に出せばいいか、ということが頭を過ぎり始めます。厳しい出版状況が思い出されて、気が滅入ってきます。

そんな時、図書館はほんとうに有難いものです。

小説を書いて生活している方や書店を経営している方にとっては、図書館は敵かもしれません。けれど、私のようにメジャーな賞を貰ったことがなく、有名な文芸誌に短編の一つも載せてもらったことのない者にとっては、図書館はまさに「拾う神」です。

「たった一つの抱擁」2007 は 15館が、

「沙羅と明日香の夏」2011 は 57館が、

「青い鳥のロンド」2017 は25館くらいが、

「時鳥たちの宴」2022 は21館が、

拾ってくれました。

最近は寝る前に、愛知県の図書館だけですが、貸し出しされているかを一括蔵書検索で調べるのが、癖になってしまいました。

十年以上前に出した「たった一つの抱擁」と「沙羅と明日香の夏」は、さすがにもう奥の書庫にしまわれたのでしょうね。蔵書されてはいますが、カウンターでリクエストしないと借りられないためか、貸し出しがなくなりました。

でも、「青い鳥のロンド」と「時鳥たちの宴」はまだ、毎日どこかの館で借りられています。

新しく『貸出中』となっていると、どんな方が何を感じて手に取ってくれたのかなあ、と読者さんを想像して嬉しくなり、思わず、「ありがとうございます」と手を合わせてしまいます。

出版or発表の目途もつかないままに書いていると、時に気が沈んでくるのですが、『貸出中』の文字を見ると「読んでくれる人はいる」と思えて、また気力が湧いてきます。幸せな気分で眠れます。

これまでに、図書館からどれだけの読者さんを得られたでしょうか。本は読みたいけれど金銭的な余裕がない、という方も少なくないと思います。

図書館は、作品を読者さんに出会わせてくれる、私のありがたい味方です。

 

 

    

 

雪の朝のつれづれに

一昨日、この地方には珍しく雪が降って、朝にはもう、うっすらと積もっていました。そうなると、私は心がふわふわして、何も手につかなくなってしまいます。

窓の外を眺めては、ただ、綺麗だなぁ、と見とれるばかりです。

どうせ長くは降らないのだから、書きかけの小説の世界に入ってしまうのも惜しく、手持無沙汰なままに、ネットで自分の既刊書がどうなったか、ポツポツ検索しておりました。

すると、Amazonでは、2冊残っていた本を誰かが一冊購入してくださったようです。残り1冊になっていました。急に胸の中がポッと温かくなり、買ってくださったのは、どういう方だろう? と、降り積む雪の中に、その姿を想像してしまいました。

 

そのうちに、ふと、図書館は? と思いつき、愛知県内を調べてみました。

結果、小説「時鳥たちの宴」(緋野晴子著)が所蔵されている館は、以下のとおりでした。

名古屋市立 …… 北、西、東、鶴舞、千種、中村、瑞穂、中川、富田、山田、熱田、徳重。豊橋市立中央、岡崎市立中央、刈谷市中央、安城中央、豊川市中央、新城、蒲郡市立、知立市立。 (計20)

出版からもう2年8か月も経っていますが、そのうち5箇所が貸し出し中でした。

図書館とは、ほんとうに有難いものだと、しみじみ思います。所蔵されている限り、こうして読み継がれる可能性があるのですから。

どんな方が借りてくださったのだろう? 

読み終えて、どんな感想を持たれたろうか?

……楽しい空想が尽きない、雪の朝でした。

 

   

   

   

   

    これは電子版です。Amazonkindle、でお求めください。

 

虎希の会

先日は第12回目の「虎希の会」で、久しぶりに東京へ行ってきました。今回は菅直人氏の喜寿岳真也先生の出版を祝う会です。

岳先生に初めてお目にかかったのが、この虎希の会の第1回目でした。つい昨日のように思われるのに、あれから、もう7年! 時の過ぎゆく早さに、啞然としてしまいます。

今回は、この秋、突然に逝ってしまった、「かがく塾」の仲間である笠健人くんと、先生の姉上で画家の井上一恵さんを惜しんで、ふたりのための追悼文集を作成し、出席者の皆様にお持ち帰りいただきました。かがく塾のメンバーの他にも多くの方が寄稿してくださいました。

また、編集を一手に引き受けてくださった松本のぼるさんには、感謝、感謝、です。愛知の山奥にいて、何もお手伝いできなかったことを申し訳なく思います。

 

文集「かがく」には、笠君の小説「冬に咲くコスモス」が掲載されています。宴会が終わって、ホテルで読んでいると、彼の顔や、必死にアドバイスを求めてきた電話の声が思い出されて、涙腺が緩んでしまいました。君は命がけで書いていたんだよね。

よく努力して、上手くなっていたんだなあと思います。

文集の表紙は、井上一恵さんの作品です。お会いしたことはありませんが、とても魅力的な絵です。

文章でも、絵でも、作品はその人そのものですね。

二次会に誘われましたが、山奥の静寂の中で生まれ育った私は、「騒音」というものに弱く、2時間の宴会が精一杯です。個性的な方々とお話できて、楽しいには楽しいのですが、頭痛くなっちゃって。前回は文壇バーでしたので、なんとかお付き合いできましたが、今回はカラオケと聞いて、もう無理だと思いました。かがく塾のみなさん、付き合い悪くてごめんなさい。一次会の女です。

写真は会の前に、岳先生と。

そして、追悼文集「かがく」です。

 

 

 

 

 

 



 

発売されました! Kindle版「時鳥たちの宴」緋野晴子

ついに発売です。 💕 kindle版「時鳥たちの宴」緋野晴子 照れ

Amazon本 で、タイトルを検索してください。

紙版の半額 750円です。

 

(内容ご紹介)

 

ある日、三十歳になっている宮川遥のもとに、友人である大海豊から便りが届く。遥は、十年前に浮橋邸で催された「平安の夜の宴」を思い出し、胸が小さく疼いた。あの七日月夜に、どこからか現れて、暗い竹林をさまよっていた黄色い蛍火……。魂を誘うような、その光の舞いを脳裏に浮かべているうちに、遥の意識は遠ざかり、記憶の奥に広がる、甘やかで異質な風の吹く世界へと引きこまれていった。

そこは、大学の国文学科の浮橋ゼミ。男女八人のメンバー+教授に訪れた恋は、彼らに何を見せ、どんな痕跡を残したのか? そして、恋と愛の行方は?

青春純愛物語ではなく、男と女のドロドロ劇場でもない、一味違った恋愛小説。

 

一 大海の便り

二 東風

三 若葉

四 浮橋

五 七日月夜

六 時鳥

七 皐月雨

八 恋歌

九 夏草

十 海辺の月読

十一 月夜茸

十二 萩の庵

十三 風花

十四 明けぐれの雪

十五 如月の梅

十六 それから

十七 蜜柑の丘

 

浮橋教授による平安時代の風俗や恋愛観の話もあり、古典好きはもちろん、古典が苦手な人も、大いに楽しんでいただけると思います。😊

なお、読後に、評価の★をつけてくださいますと、たいへん有難いです。

もちろん、レヴューをいただければ、もう、感謝、感謝です。作者冥利に尽きます。

よろしくお願い申し上げます。🙇‍♀️

 

 

  

 

新しい表紙が決まりました!

電子版「時鳥たちの宴」の、表紙が決まりました! 照れ ラブラブ

私の都合で二週間ほど遅れましたが、間もなく出版されます。

紙版の表紙も気に入っていましたが、こちらも、なかなか良いと思います。如何でしょうか?

 

 

  

 

 

 

 

時鳥(ほととぎす)たちの宴

昨年出版された 緋野晴子の「時鳥たちの宴」は、お蔭様で好評で、紙の本はAmazonに2冊を残すのみとなりました。

この2冊が売れてしまうと、市場から完全に存在が消えてしまいます。それは寂しいということで、このたび、電子書籍化することになりました。価格は紙版の50%、750円+税です。

また、それに伴って、表紙も刷新されます。表紙は読者さんの大きなキャッチポイントですから、表紙が変われば、手を伸ばしてくださる読者さんの層にも変化があるかもしれません。どんな表紙になってくるか、今からドキドキ、楽しみです。

ただ今、制作中。来月半ば頃にはリリースされると思います。