文学の虚と実

秋らしい良い天気です。今までここにあった人の魂、これまでに生きて死んだ夥しい数の魂が、この澄み切った大気の中の透明な世界に満ちている、そんなことを思ってしまいました。
きょうは、目に見えない文学の世界のことを考えてみましょう。

 

しばらく前にブロ友のセネカさんが 「俳句の虚と実」についてという興味深い記事を書いておられました。その中でセネカさんは、私の以前の記事「心の眼で見る五・七・五文学」という捉え方が、角川春樹さんの「魂の一行詩」という捉え方に「ふれている」とおっしゃっています。私はそれを読んで「ふれている」というより、まさに重なるものだと感じました。セネカさんが引用された角川さんの言葉をここに掲げてみます。

 

....だが、写生とは本来、「おのが生を写す」ことである。作者の人生を、いのちを、こころを写すことなのだ。写実は写生の一部であって、全体ではない。詩の根本はわずか十七音の文字に、おのれの「いのち」と「たましひ」を乗せて詠うことなのだ。

そして、その後に角川さんの「俳句の写実を信じるな」から次のような引用がなされていました。

ある時、俳人森澄雄さんは、私に次のように語った。「俳人は神仏を信じなくてもいいが、「虚」を信じなければ駄目だ。でないと巨きな世界が詠めない。今の俳人は最も大事な「虚」が詠めなくなった」「虚にゐて実を行ふべし」の名言を芭蕉は残したが、詩の真実としては、「実」よりも「虚」のほうが巨きい。例えば、芭蕉の次の一句も完全な「虚」である。


 一家に遊女もねたり萩と月  芭 蕉


 そして、芭蕉俳諧開眼となった次の一句もそうだ。


 古池や蛙飛びこむ水の音  芭 蕉


蛙が池に飛びこんで音を立てたというのは、芭蕉のイメージである。なぜなら、現実的には音がしないからである。芭蕉の多くの句は、空想句つまり「虚」である。子規、虚子の言う写実ではない。しかし、虚でありながら実以上の「詩の真実」を見出したのだ。

 

森澄雄さんが語った内容は、『詩の真実 俳句実作作法 』(角川選書)という対談の中にあります。

 

森 そのへんが俳諧の「虚実」だね。ところが写生派にはね、「実」だけがあって「虚」がないんだ。
角川 そうそう。そうですね。虚が実に転化するんですね。
森 それは、芭蕉さんが言ってるでしょう。「虚に居て実をおこなふべし。実に居て虚をおこなふべからず……」。これは非常に大事だ。「虚に居て実をおこなふべし」っていうのは、みごとな言葉だと思う。言ってみれば人間の存在自体が、もっとおおきな「虚」に浮かんでるんだから。そこから「実」の生活をしてるんだから。そのおおきな「虚」の感覚を持って「実」を詠まないと、ほんとうの「「実」が生まれてこんのよ。「虚」があるから、宗教もあるわけでね。
角川 そうです。
森 いまは、実証主義的で、「虚」を信じない時代になってる。神様だとか仏様は信じなくても、「虚」は信じないとしようがないですよ。そういうおおきさを持たない限りね。文学とはそういうもんだもの。
角川 大事なことですね。
森 一番大事。人間というのは、底のないところを底にして立ってるんだから。その感覚がなくなるとね、句もだめになる。だから俳句は、おもしろくってたまらんね。
角川 おもしろいですねえ。


私はここに書かれている「虚」と「写実」・「写生」という言葉にちょっと思考が滞り、もう少し自分の頭の中を整理して自分の言葉で解き明かしたい衝動に駆られました。

 

⒈「虚」とは何か?

「虚」と「実」という概念はずっと古い時代からありました。古くはプラトンの「イデア界・現象界」という二元論。少し近いところではデカルトの「物・心」二元論。
プラトンの「イデア」が真・善・美など永遠不滅の理想であるのに対しデカルトの「心」は主体的自己であって、その意味するところは違いますが、眼に見える現実の世界とは別に、見えない世界が存在すると考えた点では共通しています。
その見えない世界は見えないけれども確かにある。それが即ちここで言う「虚」にあたると思います。我々はこの「虚」の世界と「実」の世界 両方の住人なのです。

例えば、いま同じ部屋に10人いて同じ作業をしているとしましょう。この10人は「実」の世界では狭い場所で同じように生きていると言えるでしょうが、心(たましひ)は一人ひとりまったく違った果てしなく広い「虚」の世界をさまよっているのです。
森さんが、
「人間の存在自体が、もっと大きな「虚」に浮かんでるんだから。そこから「実」の生活をしてるんだから。」
と言っているのはそういうことで、デカルトの二元論に非常に近いものだと思います。

また、音楽家が創り出す美しいメロディや魂を揺さぶるリズムは、いったい何処にあったのでしょう?
その存在が欠片でも見えますか?彼らが「虚」の世界から引き出して来たとしか説明がつきません。それはプラトンの言う「イデア界」にあったものです。

このように人は「虚」の世界の住人であって、俳句のみならず文学やその他の芸術はすべて、そこに根ざしていると言っていいでしょう。

そこで「虚」とは何か?ということを、できる限り適切と思われる言葉で説明してみると、
「虚」とは「いのち」と「たましひ」の住む場所であり、「心・感性・意識・思考・空想・知覚」などの言葉がそこに含まれる。
というのが私の結論です。


⒉ 芭蕉さんの言葉


「虚に居て実を行ふべし。実に居て虚をおこなふべからず」の意味は?

「古池や」の句が空想句であるという論には必ずしも賛成できませんが(なぜなら蛙が水に飛び込む時「現実には音がしない」と言っているのが奇妙だからです。トプンという、それは侘しい音がします。田舎者のセイラは何度となくその音を聞いて育ちましたから)、が、空想句であったとしても構いません。

「虚に居て実を行ふべし」とは、心が感じ取っているものが先ずあって、それを表現するために言葉を介して実際の場面を描け、ということでしょうから。小説も同じことをしています。

では「実に居て虚を行ふべからず」とはどういうことでしょう?
それは、本当は己の心に感じているものが無いのに、実世界の現象をこねくり回して情趣らしきものをでっちあげるな。と言っているのではないでしょうか?当時流行した(貞門or談林)俳諧のことば遊びを批判したものと思われます。

 

⒊ 森さんの言葉


「ところが写生派にはね、「実」だけあって「虚」がないんだ」について。

ここで写生と呼んでいるのは文脈の流れからして、角川さんの言葉で言うと写実の意味だと思われます。
森さんがどういう人たちを俳句の「写生派」と呼んでいるのか分からないので私の思考がちょっと停滞してしまったわけですが、写実の代表として正岡子規の名が挙がっているので、子規も「写生派」の仲間と考えているようです。だとすると、私はこの森さんの言葉には賛成しかねます。

    冬ごもる病の床のガラス戸の

                    曇りぬぐへばたび干せる見ゆ  (子規)

 この子規の句に「実」だけあって「虚」がないとは思えません。
しんと寒くて静かな冬。
部屋の戸を閉め切って一人病の床に臥せっていると、ガラス戸も息で曇って外が見えなくなります。
外界と隔絶された小空間で子規の意識は長い時間「虚」の世界を彷徨っていたと思われます。
徒然草の「ものぐるほしけれ」の心境になったのでしょうか、ふと、「自分はすでに実世界の住人ではなくなったのではないか?」と、まるで異世界にいるような不安と孤独に襲われます。
そこで這って行ってガラス戸の曇りをぬぐうと「たび干せる見ゆ」なのです。
そこには日光があり、生活感と生の温もりがありました。子規は「実」の世界とのつながりを感じて「ああ、まだ生きている。まだこちら側(実の世界)にいるのだ」とほっとしたことでしょう。
まさに「虚」と「実」の狭間に存在する己の命を感じ取った歌ではありませんか。
実景をそのまま切り取りながら「虚・実」の世界と生に執着する魂を描いたみごとな歌だと思います。

写実といえば、俳句・短歌のみならず、近代小説も写実主義に始まりました。写実主義の産みの親である
二葉亭四迷は「小説総論」の中で次のように言っています。

「凡そ形(フォーム)あればここに意(アイデア)あり。・・・・・・・意こそ大切なれ。意は内に在ればこそ外にあらはれもするなれば、形なくとも尚在りなん。」

この「意」はデカルトの「主体的自己」とプラトンの「イデア」の両方を踏んでおり、芭蕉の「虚」に通じるものだと思われます。
そして二葉亭はまた言います。

「そもそも小説は浮世にあらはれし種々雑多の現象(形)の中にて其自然の情態(意)を直接に感得するものなれば、其感得を人に伝へんにも直接ならでは叶はず。直接ならんとには、模写ならでは叶はず。・・・・・・模写といへることは実相を仮りて虚相を写し出すといふことなり。」と。

 子規の「写生派」も、二葉亭の「模写」も、近代小説のめざした「写実主義」もその始まりにおいては、角川さんの言葉を使えば、「おのが生を写す写生」であったというのが私の結論です。


「実」を写しているといっても、写真のように雑多な現象世界をそのまま全て写すわけではありまん。それは意思による選択的写実であり、作者の「虚」の世界と無縁ではありえないのです。
ただ、下手な写生句・写実小説は「実」だけあって「虚」がないことになりやすいとは思います。
二葉亭も言っています。
「浮世の形のみを写して其意を写さざるものは下手の作なり。」
下手の写生句はそこらじゅうで見かけます。
俳句を楽しむ人たちが増えて下手な作が氾濫しても、それはそれで悪いことではないと私は思います。私も下手な作を作って時々楽しみます。上手な作などなかなかできないのですから。
でも俳人と称している人たちが「虚」を写さぬ写実をして良しとしているなら、それは俳句の衰退というものでしょう。角川さんや森さんはそれを嘆いているのではないでしょうか