大海に光る砂粒を投げる

文学小説を書いて発表するということは、まるで大海原に向かって、小さな砂粒を
投げ込むかのようなささやかな行為だけれども、ひとりの人間としての世界に対す
る存在証明なのだと思って書いてきましたが、その小さな砂粒を貝が拾って、それ
を核にして真珠を作ってくれることもあるようです。

 昨日、たまたまTVで教育系の番組を見て、はっとしました。そこでは「空気によ
るいじめ」が話し合われていたからです。
「空気によるいじめ」・・・ 6年前、私が「沙羅と明日香の夏」で取り上げたいじ
めの姿です。空気によるいじめは、いじめている側の自覚・罪悪感が非常に薄く、
現象としても見えにくいので、それと気づかれないまま深刻化し、自殺や引きこも
りの原因にもなっているようです。

 また、その「空気に流される」という現象は、単に子どもの世界だけのことではな
く、日本社会の現代病だと私は思っています。 年齢層によって幾分の違いはあ
るでしょうが、「空気を読む」ことが非常に大きな価値のように言われ、空気に逆
らう言動をする人が蔑視されたり疎外されたりするようになったのは、いったいい
つからだったのでしょうか? 少なくとも昭和の時代まではそうでもなかったように
思うのですが、気がついたら日本人はそうなってしまっていました。

特に若者たちは、言葉で自分の考えを伝え合うより、皆まで言わずに空気で会話
していると常々感じています。 
「これ良くね?」と聞き、「ああ」とか、「いいんじゃ

ね?」とか、「だよね」と答え、「思う」という言葉は使いません。
ことの善悪に関わらずリーダー的な存在が場の空気を決め、その空気に逆らうよ
うな言動は、周りの全員から「空気読めよ」のひと言で一蹴されてしまうのです。
他人との関係が希薄になり、他人に対して臆病かつ不寛容な社会が形成されて
いるようです。多様性は生物の大原則であり、生存のために欠かせない価値です。
それを認めることなしに人類の発展はありません。このまま、自分の考えがはっき
り言えない、追随型の人間ばかりが増えていけば、日本はどんどん衰退の一途を
辿っていくでしょう。

 「沙羅と明日香の夏」は、生きることに迷った若者たちの魂の再生を描いた青春
小説ですが、その中に出てくる「空気によるいじめ」に教育界の三人の先生方が
頷いてくださり、推薦してくださいました。また200人ほどの先生方が購入してくだ
さって、「空気によるいじめ」という私の投げた砂粒を受け止めてくださいました。
けれどもその後のことは分からず、「空気」の問題はどうなったのだろうと思ってい
ましたら、昨日の教育番組です。
「空気によるいじめ」の問題が正面から取り上げられ、議論されていました。人の
精神を圧迫するのは、特別な誰かの暴力や嫌がらせ等の直接行為だけではなく、
人を疎外し、いじめを傍観・許容する大衆の空気であることに、やっとメスが入れら
れ始めたのです。その大衆の精神構造を分析することは、やがていじめ問題を超
えて、日本人の弱さの分析と、日本社会の未来の展望へと進んでいくでしょう。
進んでいってほしいものだと思います。

 とにかく、ああ、やっとここまで来たかと思うと、しみじみ嬉しく感じられました。
 文学の掬い取れる真実はほんの小さなものです。その一作をこの世界に送り出
すことは、暗くうねる大海に光の砂粒を投げこむような、些細な抵抗かもしれませ
ん。それでも時には、どこかの貝が見つけてそれを核にして、真珠を作ってくれる

こともあるのですね。それを願って、私はまた書いていこうと思います。

小説の森で - 6.書くことの第一義

 自分はなぜ書くのだろう? と心の底に問うてみる。

 私は作品をひとつ仕上げるごとに、その分だけ自分の中が整理され軽くなって、

この世が生きやすく楽しいものになっていくように感じてはいないか? 書くこと

の第一義は、つまりここにあるような気がする。書く者たちはきっと、みんな自分

のために書いているのだ。それがどんな種類の小説であろうと、結局はそういうこ

となのだろうと思う。かの文豪、森鴎外さんも、「僕はどんな芸術品でも、自己弁

護(自己主張)でないものは無いやうに思ふ」と仰っていた。文学だけでなく、他

の芸術においてもそれは同じことなのかもしれない。

 緋野の場合は、ずっと昔に拾った課題を何十年も胸の底に抱えたまま、未解決の

ままに生きてきて、人生も下り坂に入った今頃になって、ようやく答えらしきもの

の姿がぼんやりと見え始めたように感じている。それが人生の折り返し地点で小説

を書き始めた理由だ。けれども、それを実際に小説の中に書き留めようとしてみる

と、答えは奇しくも茫洋と闇の中に霧散していくばかり。結局、小説を書くとは、

問うても問うても答えの出ない問いに、それでも答えを探し求める心の旅の、軌跡

を残すことなのだと思う。どこにどう辿り着くのか、その答えが未だ答えとは言え

ないようなものであっても、小説は私の中にひとつの足跡をつける。

その足跡を得ることによって、私は明日の一歩を探せるような気がするのだ。その

足跡の上に立って眺めてみれば、視界はきっと今よりもう少し開けてくるはず。

そう信じて一作、一作、難儀な旅を続けている。

 
 では、小説を書くことの第一義は自分のためにあるとして、次に自ずと生じてく

るのは、そうして自分のために書いた小説を、他人に読んでもらいたいというのは

いったい如何なる心理か? という疑問になる。

 つらつら考えてみると、それは結局のところ単純に、自分が描いた、自分だけが

見ている世界を、他の誰かにも一緒に見て欲しいという、ただそれだけに過ぎない

ような気がする。

 描かれた世界への共感やら感想やらは、実はたいした問題ではないのだ。読者の

精神に何らかの波紋を引き起こすことができれば、もちろんいっそう嬉しいには違

いないだろうけれども、それ以前にまず、書いて発表する者の心理の根底にあるも

のは、自分の目が捉えているものを他の誰かにも見てもらいたいという、ただそれ

だけなのではないだろうか。それは人間というものの孤独が生む、宿命的な願望な

のだろう。小説に限らず文学というものは、人間の孤独から生まれ、他者との繋が

りを求めて存在しているのだと、緋野は思う。


 そして、そのように書かれた作者それぞれの小説は、ちょうど今、この小説の森

を彩っている木々の花たちのようなものだろうか。一つとして同じ花はなく、その

うちのどの花がいちばん好きか、美しく見えるか、愛しく感じられるかは、見る人

(読者)それぞれの心の在りようによって違うもので、けっして順位のつけられる

ものではない。これは詩歌の世界でも同様で、新聞の歌壇・俳壇を眺めてみればよ

く分かる。四人の選者が十首ずつ優れた作品を選んでいるが、複数の選者に重複し

て選ばれる作品は、四十首のうちせいぜい一首か二首。文学とはそういうものなの

だろうと思う。

 けれどもまた、一見すれば形のよく似た花たちでも、生気の漲っている花か、水

不足で活気のない花か、はたまた造花かは、誰もが等しく見抜く。文学とはまた、

そういうものでもある。


 と、そんなことをとりとめもなく考えているうちに、森はもうすっかり日暮れに

なってしまったようだ。熱い珈琲でもいただきながら、美しい夕日を眺めることに

しよう。

小説の森で - 5.小説という芸術

 さて、今回は、小説という芸術の特性について確認しておこう。

 小説という芸術の最も大きな特徴は、文字(言葉)という媒体を介さなければ、

どんな感覚も刺激されないということだろう。文字や言葉を知らない人にとって

は、その時点ですでに享受できない芸術なのだ。それはつまり、小説が初めか

ら鑑賞者(読者)を制限しているということ。

 このことは、自分が小説を書く時、その小説を誰に向かって書くのか、誰に読

んでもらいたいのか、に関わってくる重大な要素だと思う。私はそうした視点を

含めて言葉を選んで使っている。

「沙羅と明日香の夏」は読者対象を限定した作品ではないけれど、中高生にも

読めるものにしようという配慮をした。難しい言葉を使えば芸術的というもので

はない。なるべく分かりやすい言葉で詩的世界を構築すること、読者の感覚に

訴える表現を探すこと、が肝要だと思う。。


 次なる特徴は、作者の提出したものが、そのまま鑑賞者(読者)に伝わらない

ということだ。例えば、「生きていてよかった」と書いても、それがどういう文脈

の中に置かれているかはもちろん、読者自身がどんな心理体験を持っているかに

よっても、その響くニュアンスは変わってくる。軽いものか、喜びに満ちたもの

か、涙の出るようなものか、震えるものか・・・作者の声で書かれた世界は、読

者の声に変わって彼らの中に響く。

 鑑賞者の想像世界の自由度は、他の芸術に比べて圧倒的に大きく、ここが、

発信者の世界が鑑賞者の感覚にそのまま伝わる他の芸術との大きな差だろう。

サルトルもそのことを「読者の中には創造が潜む」「作者は作曲家。読者は演奏

者」と表現している。

 ということは、つまり作者を超える読者というものもありうるわけで、作者が読

者の感想に耳を傾ける意味もそこにあるだろうし、読者どうしで感想を述べ合う

意味もあるだろうと思う。一方通行の芸術でないところが、小説の面白いところ

だろうか。また、作者を超える読者を生むような小説こそが、真に芸術品である

とも言えるかもしれない。


 その第三は、小説ほど、描いていない部分で人を動かす芸術はないというこ

と。表現されている場面の向こうに、表現されていない読者自身の描く情景が

浮かんでくるような小説、描かれていない人物の細かい部分が自ずと目に浮

かぶような小説が、つまり芸術的な小説であろうと思う。

 読者はそういう自らの想像の蓄積を通して、その小説の提供している、(物語

的内容ではなく)世界像を、自らのものとして再構成して把握する。このことは、

書く側から言えば、描写は多すぎても少なすぎてもいけないということになるし、

想像を喚起するような表現をすべきということにもなる。すなわち、文の芸が必

要になってくるわけだ。


 最後に、無視できないこととして、小説という芸術は、読者に少なからず能動

的姿勢(苦労)を強いる、ということがある。受身で楽しめる他の芸術が氾濫し

ている現代、活字の芸術は衰退の一途を辿っていると言われている。けれども、

それは錯覚だろうと私は思う。小説が大量に売れるようになったのは、石原慎太

郎の「太陽の季節」が象徴するように、小説家が商業ジャーナリズムに乗っかる

ことによって読者が増大した、昭和30年代からの現象にすぎず、それ以前は大

家といえどもそんなに売れたわけではなく、小説家の生活は概して貧しいものだ

った。もともと鑑賞者を選ぶという、小説の宿命だろう。小説の真の読者は本来的

にそう多くはないし、多くなくてもいいのだと私は思っている。

 それでも小説というものは、他の芸術にはありえないほど、鑑賞者の内面に広く

深く干渉するものだと思う。そこに小説という芸術の持つ大きな力と可能性があ

る。だからいつの時代になっても、一定の読者は必ずいると私は信じている。


 小説という文学の持つ力については、後日また整理してみたい。

お礼&残念なお知らせ

出版が遅れていた「青い鳥のロンド」ですが、予約数が100冊を超え、やっと印

刷に回ることになりました。予約してくださった皆様、応援してくださった皆様、

ほんとうに、ありがとうございました。皆様のお蔭、感謝、感謝、です。


ところで、一つお詫びしたいことがあります。

遅れた理由の一つに、装丁の変更があります。前回ご紹介しました表紙画像は、

ホタテユウキさんというデザイナーさんの作品ですが、ご紹介の時点では、この

表紙に決まっていました。それが、いろいろ事情があったようで(私には詳細は分

かりませんが)、降りてしまわれました。

私は、一目見た瞬間にホタテさんの作品に吸い寄せられ、「青い鳥のロンド」とい

う私の小説の世界を、よくぞここまで読み取ってうまく表現してくれたと感激し、

喜んでいましたので、それが使えなくなったと聞いた時は衝撃でした。もうホタテ

さんの表紙と自分の作品を切り離して考えることはできず、しばらく茫然自失して

しまいました。

今、ようやく立ち直ったところです。しかたがありません。出版までにはいろんな

ことが起こるものです。賞なし、お金なし、ネームバリューなし、の出版ではね。

(タイトルを盗られた? こともありましたしね)

こんなことでめげてはいられません。とにかく千里の道への一歩を進めなければ。

というわけで、ホタテさんの表紙を見て予約してくださった方、たいへん申し訳あ

りませんが表紙変更となります。そして勝手ながら、表紙が変わっても、予約のほ

うはそのまま生きていると解釈させていただきたいと思います。もし、どうしても

不承知という方がみえましたら、コメントでお知らせください。


最後に、ホタテユウキさんへ。

ホタテさんと直接お話しすることが叶いませんので、ここで申し上げます。このブ

ログがホタテさんの目に留まるとこを祈って。

私の小説をしっかり読んで、読み取ってくださって、ありがとうございました。素

敵な表紙を描いてくださって、ありがとうございました。出版される本の表紙は変

わりますが、私の心の中にはホタテさんの表紙の「青い鳥のロンド」がいつまでも

残るだろうと思います。

ホタテさんの表紙は出版されなかった幻の表紙として、読者さんたちにも公開して

おきたいと思いますので、できましたら、このブログで既に公開してしまった画像

をそのまま残しておくことをお許しください。ホタテさんからの削除指示があるま

では、そのままにさせていただきます。

削除指示のないことを祈っておりますので、どうかよろしくお願い致します。

                             緋野晴子 
       

小説の森で - 4.芸術であるということ

 小説を芸術の一種であると初めに宣言したのは坪内逍遥。以来、純文学と呼ばれ

る小説には今日までずっと芸術性というものが要求されている。そも、芸術が芸術

である資格とは何なのか?

それは、「作品そのものとしては現されていない何かが鑑賞者の内に感覚として湧

き起こり、それが心を動かす」ということではないだろうか。

 私たちは現実生活の中で様々なものを目にし、様々な音を聞き、様々な言葉を書

き話す。けれど、それだけでは私たちが感動に至ることは難しい。ところが、同じ

現実が作者というフィルターを通して意図的に切り取られた時、そこに一つの特殊

な世界が出現する。それは現実の物で作られていながら、現実の煩雑さはふるい落

とされ、一定の方向に純化された世界だ。作品にその醸し出す世界というものがあ

って、それが人の深部に何らかの感銘を与える時、その作品を芸術と呼ぶのだと思

う。


 この世界に芸術と呼ばれているものはいろいろあるが、大別してみると次の四つ

くらいになるだろうか。

  ① 音楽…聴覚だけの世界

  ② 芝居(演劇・映画)…動きを伴った視覚+聴覚の、擬似現実世界

  ③ 美術(絵画・彫刻・陶芸・写真)…静止した視覚だけの世界

  ④ 文学(小説・詩歌・エッセイ)…言葉(文字という視覚)だけの想像的世界


  音楽 は、音だけによって作られた世界で、音というものは人間の感覚に圧倒的

な力で作用するものだから、それが音でできた作品とならば、自ずと様々な気分

や感情を喚起させる。人によってはいろいろな風景や物語が浮かんでくることも

あろう。

そこがすなわち、芸術というものだ。


 芝居は、臨場感があって自分もその場のどこかにいるような感覚になるため、非

常に現実世界に近い。けれども、嗅覚・触覚・味覚は鑑賞者が想像するほかなく、

鑑賞者には、劇中に見えない場面すら想像されることがある。また、その芝居世界

の表すテーマは、それが十分うまく作られているならば、人の心に大きな波紋を広

げることになる。よって、芸術の資格を持つ。


  この音楽と芝居という芸術は、人の感覚に直接能動的に働きかけてくるため、

鑑賞者は受身でいられて(言わば楽で)享受しやすいという特徴がある。また、鑑

賞者に提供する要素が多いため、感動を一定の方向に導きやすい。つまり、誰にも

分かりやすいということであり、巷間に流布しているのも頷ける。


  美術も、感覚に直接訴えるという点では、同じくハードルが低いと言えるだろう

けれど、視覚、それも点景だけの沈黙の世界。そこから何を感じ取れるかは、鑑賞

者の審美眼に負うところが大きいように思う。そのため、よく分からない・難しい

といった感想も生じやすい。今ひとつ人気のない原因だろう。


 そして文学。言葉だけの、もちろん芸術品。これには他の三つとはかけ離れた特

徴があるように思われる。長くなりそうなので、次回に、文学のうちの小説に絞っ

て考えることにしよう。


  小説の森にも春の陽が射してきた。異形の森も様々な花を開き始めて、つい妖し

い香りに誘われ、惑わされてしまいそうになる。

 

小説の森で - 3.読み物と文学の境界

純文学小説、大衆小説、中間小説歴史小説、ノンフィクション小説、推理小説

探偵小説、SF小説、ファンタジー小説、恋愛小説、冒険小説、童話小説、大人

向け童話小説、ライトノベル・・・・実に多くの小説らしきものが氾濫している現

代。この中で、純文学という形容詞を付された小説と、それ以外の小説とを分け

る要素はどこにあるのだろうか?

 
この異形の森で「文学」の樹を探そうとする時、きちんと押さえておかなければな

らないことはたぶん、たった二つなのだ。


 一つには、書く側に、少し大げさな言い方をするなら、哲学的とも言えるような

意図があるということ。誰かがそれを読んだ時、その意図が読む者の内面を揺さぶ

り、自身の人間観・世界観を見直したくなるような何かを備えているということ。

ただし、この場合の意図とは「読者に対する働きかけ」 という意味ではない。小説

を書くこと自体が一種の働きかけではあるのだけれども、その前に、作者の意図

の本質とは、自分自身が何かを見極めたいという「内向きの意図」にあるものだ。

その作者の視線が、結果的に読者の内面に働きかけることになるという、そうい

う意味での意図 だ。


 二つめに、それは日常生活に使われる実用文であってはならないということ。

作者の意図を表現するといっても、説明文であっては「小説」とは呼べない。

非常にすぐれた説明文が、知性と情動に働きかけて人を動かす「文学」足り得

ることはあると思う。けれども、人に何かの間接体験をさせることはできない。

読者が小説世界に入りこんで、魂がその世界を体験すること、その体験的理解

にこそ小説の本分がある。であれば、小説は日常とは異なる意図的世界を、実

用表現とは異なった表現で描かなければならない。そこで、言葉の使い方や、文

章表現や、構成における芸、すなわち「小説的文芸」が必要になってくるわけだ。

そしてその芸が、「美術」の域にまで達しているものだけが、文学という冠を付さ

れる資格を持つ。文学作品における作者の意図とは、その文芸によってのみ、余す

ところなく表現できるようなものだということなのだから。


 これら二つのどちらかを欠いていれば、すでに文学とは呼べない。また、意図は

あれども深からず、芸はあれども美術足り得ず、といった作品は中間小説と呼ば

れているらしいが、現代日本の文学界は、この中間小説が主流になっているかに

見える。巷は、もちろん、文学とは無縁な大衆文芸の洪水だ。


 私はこれでも一応、文学を志向して小説を書いている。文学的動機(意図)はあ

る。けれども、それがなかなかうまく書けない。美術の域まではとても、とても、

・・・。

ああ・・・最近、溜め息ばかりが出てくる。飲めば「文芸」が磨かれるという、神

秘の泉はどこかにないものだろうか? 森の木霊に尋ねてみようか。

小説の森で - 2.文学としての小説

さて、天下の最高学府の堂々たる文学士・坪内逍遥様が、人情世態などを描く

という庶民小説に手を染めた時、世間の驚きはいかほどだっただろうと想像す

ると面白い。文化とは常に、旧来の常識(思い込み)を打ち破って進化するも

のだという好例だろう。


 逍遥は、小説とは『人情世態を模写し、人の心目を悦ばしめ、且その気格を

高尚にする』芸術だと言った。そして二葉亭四迷がその模写の意味をさらに深

め、『虚相を写し出す』こととしたのだった。けれども二人に少し遅れて現れ

た若者、北村透谷は、『心目を悦ばしめ、気格を高尚にする』といったような

 快楽と実用 とは、芸術の効能としてはあっても 、文学の本体ではないと主張

した。文学の本体はあくまで詩人自身の内部生命にあると。


 彼のさしている詩とは、形としてのいわゆる詩に留まるものではない。小説

もその底にあるものは詩だ。言うならば、長大な詩なのだ。だから、小説家も

広い意味では詩人であると言える。

透谷は、現実的・時代的ないかなる制約にも囚われることのない、人間という

存在が本来持っている、宇宙の精神につながるような自由な想の世界(内部生

命)を重視した。そして、その自由な精神から人生・世界を見ることによって感

じとられる、理と美を詩に描きとるのが、すなわち文学であると考えたのだっ

た。彼の『内部生命論』の表現は難しいけれど、私はそのように解釈した。日

本における純文学概念の最初の確立は、ここにこそあったと私は思っている。


 その後の長い歴史の中で、作家たちの激しい試行錯誤が展開され、「小説と

いう文学」の中身はさまざまに変遷し、枝分かれしてきた。それでもある時期

までは、文学には文学としての意味が追求され、作家たちは真剣にそれに対峙

してきたと思う。それが、マスコミの商業主義とつき合い始めた頃から崩れて

しまった。今では小説をすべて文学 と呼んだり、物語小説だけを文芸 と呼ん

でみたり、一定の傾向を持つものをノベル と言ったり、○○小説 と小説の頭に

○○をつけたり..訳が分からない。

また、同じ呼び方でも人によって異なる意味に使われたりと、ますます混迷の

度合いを深めているように見える。


 小説・文学・文芸・ノベル・・・言葉には一定の定義がほしいものだ。この

異形の森を眺め回すと、ため息がばかりが出てくる。文学としての小説の樹は

どこにあるのか? たまにそれらしいものを見つけるが、たいていは樹と呼ぶ

には寂しいような、か細い木が多いように思う。

 そして、何より残念なのは、自分自身がその文学の樹を植えられないことだ。

力が足りない。まったく、まったく、情けないことだ。