小説の森で - 11.文学は何ができるか (1)

    今から半世紀も前のこと。フランスの学生機関紙「クラルテ」が、当時活躍していた6人の作家を招いて「文学は何ができるか」というテーマで討論会を開いたそうだ。その時の記録がたいへん面白い。その六人の作家の主張にしばし耳を傾け、各人の文学論を要約してここに書き出してみる。

 

 <ホルへ・センプルン
18歳で祖国を追放され、ナチス政治犯収容所で生活。スペイン共産党員。
 
「文学の力とは異議申し立ての力である。真実を示し、読者の非難憤激を買う力である。大衆文化の振興は、そういう文学の力を中和しようというブルジョワジーの戦略であり、ノーベル賞もその一つだ」

 
ジャン・リカドゥ> パリの教職者であり、作家。
 
「文学とは習練された言語行為(書くという行為)によって自ずと出現する一つの架空世界である。文学は、そうして出現させた架空世界を現実世界に対決させ、検討させるものである。(おまえは、おまえがそうであると称している通りのものなのか)と、世界に問いかける力がある」

 
ジャン・ピエール・ファイユ
 哲学者・社会学者・小説の他に、詩・劇作も手がける。
 
「文学は信号を送る能力を持ち、遠いところから変革の下準備をすることができる。信号がどんなふうに我々に語りかけているかを示し、我々の現実がいかなる信号を通して我々の方へ到来するかを、語り得る」

 
イヴ・ベルジュ> 評論家でもある。
 
「人間は現実を逃れるために書き、読む。文学世界は真実で、欠乏も、飢えも、死もない完璧な夢の場である。よって文学作品が、現実世界における人の行動を変えることなどない。ただ、その想像世界は真の生の感じを与え、読者がその想像界から現実界へと帰った時、彼が想い起こす想像界は、この現実界を非難する。文学にできるのは、そういうことだ」

 
なるほど、彼らの主張を総合すれば、文学には「現実を検討したり、非難したり、異議を申し立てたり、その変革のための信号を送る力」があるようだ。


彼らの論の導き方には処々異論もあるけれど、文学の力に関する彼らの結論については、私は反対はしない。そういう力も確かにあるように思われる。私が「沙羅と明日香の夏」で描いた 『空気による虐め』や『自然や命を見つめること』も変革への信号の一つだったと思う。
ただ、それだけだろうか? 彼らは、文学を現実社会との対峙においてのみ捉えている。そこに大きな欠落がありはしないだろうか。

次回は、サルトルボーボワールの言葉を聞いてみることにしよう