書き手と編集さん

緋野晴子の「青い鳥のロンド」は売れているのだろうか? と、また考えても詮無きことを考える。 「沙羅と明日香の夏」がよく売れたのは、推薦があって、教育界にアピールしたためだろう。 今回は何もない無名人の文芸書。そうでなくとも売れない文芸書だから心配している。

たくさん売れるとは思っていないし、たくさん売れなくてもいいのだけれど、書店からある程度売れてくれないと困る。 出版社さんに借りが返せないから。
 
書き手にとって、編集さんという存在は、たいへんありがたいものだ。 一作書き上げても、これではまだ駄目だと自分で思う部分があって、さりとて書き直しは厄介なものだから、なんとなくズルズルと日常の仕事に埋没していると、見ていたかのように電話が来て、「作品はどうなった?」と聞かれる。「まだ不十分なので投稿もしていません」と答えると、ビシビシ尻を叩かれる。
 
 「漫然とひとりで書いていては駄目だ、誰かに読んでもらえ、師を持て」
 「毎日、必ず書け」 「10回でも20回でも書き直せ」 
 「辞書を暗記するほど言葉の勉強をしろ」 「文学サークルに入れ」
 「少なくとも3冊は出版しないと書き手として相手にされない」
 「どっちを向いて書いてるの? 売れるほう? 文学界?」・・・等々
 
編集さんのアドバイスを受けて編集さんの社から出版をという、半分は営業トークの一環だと思うけれど、それだけでもない。小説への熱意が伝わってくる。
マイペースでやればいいと思っている私も、妙にこのままではいけないという気持ちになってくる。
 
結局不十分なまま投稿した文学賞に落ちて、出版社に原稿を送ると、こんどは、これでもかというほどクソミソの評が来る。けれどもそれらは、実は自分でも、これではと思っていながら厄介なので目を瞑っていた、その何かばかりなのだ。そこをパンパン指摘されると、実に気持ちがいい。この人の眼は節穴ではないなと思うと嬉しくなってくる。
 
それで、(ブルータス、君もそう思うか)というわけで、(しょうがない、やるか)という気持ちになる。そしてやると、面白いようにできるのだ。
メスを入れるのが面倒だったところほど、入れてみると思わぬ良い展開が生まれるという実感がある。 出版作はそうやって生まれる。
 
出版社は慈善事業をしているわけではないから、何のネームバリューもない作者に全額の援助はしてくれないけれども、かなりのただ働きをしてもらっている。
今回は予約をたくさんいただいたお蔭で、少なくとも損害は出さずに済んだのではないかと推測するけれど、できれば利益をあげていただきたいと心から思う。
 
リトル・ガリヴァー社の編集さんとの出会いは、緋野晴子にとって大きなものだった。この出会いがなかったら、2冊の出版は無かったろうと思う。感謝している。