小説の森で - 4.芸術であるということ

 小説を芸術の一種であると初めに宣言したのは坪内逍遥。以来、純文学と呼ばれ

る小説には今日までずっと芸術性というものが要求されている。そも、芸術が芸術

である資格とは何なのか?

それは、「作品そのものとしては現されていない何かが鑑賞者の内に感覚として湧

き起こり、それが心を動かす」ということではないだろうか。

 私たちは現実生活の中で様々なものを目にし、様々な音を聞き、様々な言葉を書

き話す。けれど、それだけでは私たちが感動に至ることは難しい。ところが、同じ

現実が作者というフィルターを通して意図的に切り取られた時、そこに一つの特殊

な世界が出現する。それは現実の物で作られていながら、現実の煩雑さはふるい落

とされ、一定の方向に純化された世界だ。作品にその醸し出す世界というものがあ

って、それが人の深部に何らかの感銘を与える時、その作品を芸術と呼ぶのだと思

う。


 この世界に芸術と呼ばれているものはいろいろあるが、大別してみると次の四つ

くらいになるだろうか。

  ① 音楽…聴覚だけの世界

  ② 芝居(演劇・映画)…動きを伴った視覚+聴覚の、擬似現実世界

  ③ 美術(絵画・彫刻・陶芸・写真)…静止した視覚だけの世界

  ④ 文学(小説・詩歌・エッセイ)…言葉(文字という視覚)だけの想像的世界


  音楽 は、音だけによって作られた世界で、音というものは人間の感覚に圧倒的

な力で作用するものだから、それが音でできた作品とならば、自ずと様々な気分

や感情を喚起させる。人によってはいろいろな風景や物語が浮かんでくることも

あろう。

そこがすなわち、芸術というものだ。


 芝居は、臨場感があって自分もその場のどこかにいるような感覚になるため、非

常に現実世界に近い。けれども、嗅覚・触覚・味覚は鑑賞者が想像するほかなく、

鑑賞者には、劇中に見えない場面すら想像されることがある。また、その芝居世界

の表すテーマは、それが十分うまく作られているならば、人の心に大きな波紋を広

げることになる。よって、芸術の資格を持つ。


  この音楽と芝居という芸術は、人の感覚に直接能動的に働きかけてくるため、

鑑賞者は受身でいられて(言わば楽で)享受しやすいという特徴がある。また、鑑

賞者に提供する要素が多いため、感動を一定の方向に導きやすい。つまり、誰にも

分かりやすいということであり、巷間に流布しているのも頷ける。


  美術も、感覚に直接訴えるという点では、同じくハードルが低いと言えるだろう

けれど、視覚、それも点景だけの沈黙の世界。そこから何を感じ取れるかは、鑑賞

者の審美眼に負うところが大きいように思う。そのため、よく分からない・難しい

といった感想も生じやすい。今ひとつ人気のない原因だろう。


 そして文学。言葉だけの、もちろん芸術品。これには他の三つとはかけ離れた特

徴があるように思われる。長くなりそうなので、次回に、文学のうちの小説に絞っ

て考えることにしよう。


  小説の森にも春の陽が射してきた。異形の森も様々な花を開き始めて、つい妖し

い香りに誘われ、惑わされてしまいそうになる。

 

小説の森で - 3.読み物と文学の境界

純文学小説、大衆小説、中間小説歴史小説、ノンフィクション小説、推理小説

探偵小説、SF小説、ファンタジー小説、恋愛小説、冒険小説、童話小説、大人

向け童話小説、ライトノベル・・・・実に多くの小説らしきものが氾濫している現

代。この中で、純文学という形容詞を付された小説と、それ以外の小説とを分け

る要素はどこにあるのだろうか?

 
この異形の森で「文学」の樹を探そうとする時、きちんと押さえておかなければな

らないことはたぶん、たった二つなのだ。


 一つには、書く側に、少し大げさな言い方をするなら、哲学的とも言えるような

意図があるということ。誰かがそれを読んだ時、その意図が読む者の内面を揺さぶ

り、自身の人間観・世界観を見直したくなるような何かを備えているということ。

ただし、この場合の意図とは「読者に対する働きかけ」 という意味ではない。小説

を書くこと自体が一種の働きかけではあるのだけれども、その前に、作者の意図

の本質とは、自分自身が何かを見極めたいという「内向きの意図」にあるものだ。

その作者の視線が、結果的に読者の内面に働きかけることになるという、そうい

う意味での意図 だ。


 二つめに、それは日常生活に使われる実用文であってはならないということ。

作者の意図を表現するといっても、説明文であっては「小説」とは呼べない。

非常にすぐれた説明文が、知性と情動に働きかけて人を動かす「文学」足り得

ることはあると思う。けれども、人に何かの間接体験をさせることはできない。

読者が小説世界に入りこんで、魂がその世界を体験すること、その体験的理解

にこそ小説の本分がある。であれば、小説は日常とは異なる意図的世界を、実

用表現とは異なった表現で描かなければならない。そこで、言葉の使い方や、文

章表現や、構成における芸、すなわち「小説的文芸」が必要になってくるわけだ。

そしてその芸が、「美術」の域にまで達しているものだけが、文学という冠を付さ

れる資格を持つ。文学作品における作者の意図とは、その文芸によってのみ、余す

ところなく表現できるようなものだということなのだから。


 これら二つのどちらかを欠いていれば、すでに文学とは呼べない。また、意図は

あれども深からず、芸はあれども美術足り得ず、といった作品は中間小説と呼ば

れているらしいが、現代日本の文学界は、この中間小説が主流になっているかに

見える。巷は、もちろん、文学とは無縁な大衆文芸の洪水だ。


 私はこれでも一応、文学を志向して小説を書いている。文学的動機(意図)はあ

る。けれども、それがなかなかうまく書けない。美術の域まではとても、とても、

・・・。

ああ・・・最近、溜め息ばかりが出てくる。飲めば「文芸」が磨かれるという、神

秘の泉はどこかにないものだろうか? 森の木霊に尋ねてみようか。

小説の森で - 2.文学としての小説

さて、天下の最高学府の堂々たる文学士・坪内逍遥様が、人情世態などを描く

という庶民小説に手を染めた時、世間の驚きはいかほどだっただろうと想像す

ると面白い。文化とは常に、旧来の常識(思い込み)を打ち破って進化するも

のだという好例だろう。


 逍遥は、小説とは『人情世態を模写し、人の心目を悦ばしめ、且その気格を

高尚にする』芸術だと言った。そして二葉亭四迷がその模写の意味をさらに深

め、『虚相を写し出す』こととしたのだった。けれども二人に少し遅れて現れ

た若者、北村透谷は、『心目を悦ばしめ、気格を高尚にする』といったような

 快楽と実用 とは、芸術の効能としてはあっても 、文学の本体ではないと主張

した。文学の本体はあくまで詩人自身の内部生命にあると。


 彼のさしている詩とは、形としてのいわゆる詩に留まるものではない。小説

もその底にあるものは詩だ。言うならば、長大な詩なのだ。だから、小説家も

広い意味では詩人であると言える。

透谷は、現実的・時代的ないかなる制約にも囚われることのない、人間という

存在が本来持っている、宇宙の精神につながるような自由な想の世界(内部生

命)を重視した。そして、その自由な精神から人生・世界を見ることによって感

じとられる、理と美を詩に描きとるのが、すなわち文学であると考えたのだっ

た。彼の『内部生命論』の表現は難しいけれど、私はそのように解釈した。日

本における純文学概念の最初の確立は、ここにこそあったと私は思っている。


 その後の長い歴史の中で、作家たちの激しい試行錯誤が展開され、「小説と

いう文学」の中身はさまざまに変遷し、枝分かれしてきた。それでもある時期

までは、文学には文学としての意味が追求され、作家たちは真剣にそれに対峙

してきたと思う。それが、マスコミの商業主義とつき合い始めた頃から崩れて

しまった。今では小説をすべて文学 と呼んだり、物語小説だけを文芸 と呼ん

でみたり、一定の傾向を持つものをノベル と言ったり、○○小説 と小説の頭に

○○をつけたり..訳が分からない。

また、同じ呼び方でも人によって異なる意味に使われたりと、ますます混迷の

度合いを深めているように見える。


 小説・文学・文芸・ノベル・・・言葉には一定の定義がほしいものだ。この

異形の森を眺め回すと、ため息がばかりが出てくる。文学としての小説の樹は

どこにあるのか? たまにそれらしいものを見つけるが、たいていは樹と呼ぶ

には寂しいような、か細い木が多いように思う。

 そして、何より残念なのは、自分自身がその文学の樹を植えられないことだ。

力が足りない。まったく、まったく、情けないことだ。 

小説の森で - 1.異形の森

 文学の樹を探し求めて、小説の森に迷い込んでしまってから、早、12年が経

とうとしている。この森はなんと深いのだろう。直立した木に、くねった木、ご

つごつした木や、つるつるした木、スリムに佇む木もあれば、繁り放題の木もあ

って、その上この世ならぬ木まである…ここは異形の森。私の依るべき樹はいっ

たいどこにあるのだろう? しばし足を休めて、先人の残してくれた地図の切れ

端を眺めてみることにしよう。ここで呟けば、木霊たちの耳にとまって、どこか

らか道標となる声が返ってくるかもしれない。


 そも、文学とは何なのか?

江戸時代までは「文学」といえば、朱子学や歴史を学び漢詩や和歌を嗜む武士

階級の学問のことで、庶民の間に生まれた人情本滑稽本といった戯作・川柳・

狂歌浄瑠璃・歌舞伎などは、娯楽に供するものとして、「文学」のうちには入

っていなかった。それが明治になって、西洋の影響から哲学・思想的要素の強い

「上の文学」と、虚構という文の芸に長けた「下の文学」とが融合し、日本文学

と呼ばれるものが作られていった。

坪内逍遥が、上から理念を押し付けるために書かれた勧善懲悪小説や政治小

説を廃し、また奇想天外な作り話も廃し、現実を科学的道理に基づいて描く『人

情世態の模写』が小説の主眼であるという文学理念をうち立てたのが、文学とし

ての小説の始まりだろうと思う。

彼の理念の背後にあったのは、社会現象も進化の一過程と考える社会ダーウィ

ニズムだったから、彼は進化の過程における今という時代の貌を、ありのままに

模写することを文学の主眼と考えていたのだろうと思う。

 彼はまた小説というものを、啓蒙や娯楽といった方便の文章から、『人の心目

を悦ばしめ、且その気格を自ずと高尚にする美術』の域にまで引き上げた。芸術

としての「文学・小説」の歴史がここに始まる。

 その逍遥が「小説真髄」を発表した翌年のこと、それを補足発展させるかのよ

うに、二葉亭四迷が「小説総論」を発表した。逍遥の「人情世態の模写」は、人

間の行為の裏側にある心理を描くことに留まり、小説全体の主題としての「人間

性や時代精神」を探求することではなかったから、二葉亭は、『模写といへるこ

とは実相を仮りて虚相を写し出すといふことなり』と、人間の心理のみに留まら

ない、虚相(自然の意)を描き出すのが模写であると定義した。ここに写実主義

リアリズム)という日本文学最初の大きな潮流が生まれた。

 当時の脅威であったロシアについて学んでいた二葉亭は、そこでロシア文学

出会い、日本の読み物とはまったく違った大きな力を発見し、目を見張ったこと

だろう。文学というものに、時代を切り拓く可能性を見たのだと思う。彼は、社

会現象を文学上から観察し、解剖し、予見するという文学熱にとりつかれた。

その予見とは、あくまで明日の日本を切り拓くための方途となるような予見だ。

そのために、明治という混迷の時代に、小説の中で、庶民における旧主義と新主

義とを衝突させ、日本の行く末を予見しようという実験を試みた。それが「浮雲

だ。

 しかし、「浮雲」はついに未完に終わった。観察・解剖はできても、時代を切

り拓くことはおろか、どんな好ましい予見もできず、旧時代の精神の敗北と、後

漱石の言うところの「ただ時代を上滑りに滑っていく」ような空疎な未来の予

見へと、物語が流れていったからだった。けれど、後の漱石の言葉どおりの結末

に向かっていったということは、二葉亭の予見は好ましいものではなくとも、当

たっていたというべきだろう。彼の小説は、後の時代を予見することができたの

だ。

 その後に書いた「其面影」も、家の重圧に喘ぐ理想家知識人は性格破綻に陥り、

「平凡」も文明批評以上のものにはなろなかった。よって、彼は彼の全作品を失

敗と呼んでいる。けれどもそれは、二葉亭が微力であったというよりも、小説と

いう文学には結局、時代を予見することはできても、切り拓くほどの大きな力は

なかったということではないだろうか。

では、文学にはいったい何ができるのだろう? 

時代を批評したり予見したりしたとして、それが明日の時代を切り拓く方途とな

るのでなかったならば、いったい何になるだろうと思う彼の気持ちはよく分かる。

 それでも、私は思うのだ。時代を切り拓くほどのことはできなくとも、一人の

人間にとっての小さな光を見つけることはできるのではないかと。その小さな光

の粒の集積が、おおきな光の波に育っていかないとは限らない。小説が掬い取れ

る光はほんの小さなものだが、その光は読者の中に、灯るものなら灯るだろう。

そうして光を抱いた人たちが、明日の時代を生きていくのだ。


 私を取り巻くこの小説の森、現代日本の小説の森、異形の森、この中に、文学

の樹はいったい何本あるのだろう?

変化

きょうは暖かい日でした。というより、暑かった。いつもと同じだけ着ていたら、暑くなって脱いでしまいました。

 
季節が急に進んだように見える日、他の人はどう感じるのでしょうか。 私は、なんだか焦りに似た感覚に見舞
 
われます。 まだまだ元のところに留まっていたかったかのような。そこに、やらなければならないことがまだ残
 
っていたかのような。 先の季節を、まだきちんと見送っていなかったのに、といったような。
 
いつまでも寒さが厳しいうちは、(春よ、早く来い!) としか思わなかったのに、愚かなことです。 
 
 
季節に限らず、変化というものはすべて突然起こるのではなく、気づかないうちにすでに少しずつ準備されてい
 
て、ある時急にその変貌を露わにして、人を驚かせるものだと思います。 よく周囲を観察してみれば、自然も、
 
個人も、社会も、世界も、すべてそうです。
 
ですから、大きな変化に慌てないためには、私は少しずつ準備されている変化の兆しに、もっと敏感にならなけ
 
ればならないのです。 そして、変化が露わになる前に、為すべきことをしなければ。
 
今、私の為すべきことは何か? 自分に為せることには何があるのか? そんなことを考えてしまった春日和で
 
した。
 
 
・・・う~ん。 ・・・、・・・、・・・ 
 
とりあえず、老け防止のために、顔にクリームでも塗りましょか? (爆笑)
 

 

太陽が暖かい

そんなに時が経ったような気もしないのに、前回の記事UPからずいぶん間が開いてしまっていました。きっと、心がどうかしていたからでしょうね。

 
時は容赦なく過ぎていくものですね。 この間に二度、雪が降りましたが、今年の雪には歓喜ではなく憂愁を感じるセイラでした。 大切な人の声が聞こえなくなったからかもしれません。
いつかそんな時が来るのかもしれないと、ある程度の予感はありましたが、こんなにも寂しいとは、正直、想像しませんでした。 
私の人生から大切な大切なものが一つ、欠落してしまいました。 
雪はその空洞に、黙って降り沈んでいくようでした。
 
この世に何十億の人間がいようとも、自分が一生のうちに出会える人の数はほんの僅かで、そのうち、心の内を素直に伝え合える人の数はさらに限られていて、さらにさらに、自分に似たところのある人、自分を理解してくれる人となると、驚くほど少ないのだということに、今さらながら気づかされた思いです。 
共鳴できる人に一人でも出会えたならば、それはめったにないほど幸せなことだったのですね。
 
寒さはまだまだ厳しいですが、太陽の光は確実に春の訪れを告げています。 
「私はここにいます。セイラさんらしく顔を上げて生きてください」と、誰かが青い空の奥深くから囁いてくれているようです。 だから、元気を出して前に進まなければなりません。
 
出版はあと一歩のところで停滞しています。予約数が伸びなくなってきたからでしょうか。 どうなるのか分かりませんが、それでもきょうは、頑張ってもう一歩を出すつもりです。
何とかなるでしょう。 だって、太陽が暖かいもの。

 

春よ来い

明けましておめでとうございます。

年末年始の喧騒が終わって、主婦のセイラにとっては、今がようやく正月休みと

いったところです。まっさらなカレンダーを前に、ゆっくりと今年の計画を書き

込む楽しさ。いつも計画どおりにはいかないのですけれどね。

今年の最初の目標は、それはもう、なんと言っても「青い鳥のロンド」の出版で

す。予約数はやっと68冊まで来ました。目標は100冊です。

あともうひと頑張り。2月の中頃までにはなんとかしたいと思うのですけれど、

ここからが難しくて。

そこでまた、新年早々ですが、 緋野晴子の新作「青い鳥のロンド」をご紹介

させていただきます。

 

  就職氷河期の中で、なんとか思いどおりの道を切り開き、

  仕事も結婚も手に入れた四人の勝ち組の女たち。

  三十歳を迎えた彼女たちを待っていたものは・・・。

  夢を追う主人公、菜摘子と、彼女を取り巻く人々、そこ

  に忽然と現れた栄の魔女と夢子さん。

  はたして本当に幸せなのは誰なのか? 

  幸福の条件とは何か? 青い鳥はいるのか? 

  現代社会を生きる男女に、真の幸福を問う小説。 です。

 

理由あって出版前に予約を集めています。三つ前の記事で「青い鳥のロンド」

の「帯」を、四つ前の記事で「あとがき」を掲載しています。

合わせてご覧になってください。

興味を持っていただけましたら、ぜひ予約にご協力ください

 

 本代(予約20%引き)+税+送料 = 1600円以内 です。 

 

ご予約いただけます方は、内緒コメントで、お名前・〒・ご住所をお教えくだ

さい。お言葉と住所等のコメントは2つに分けていただき、こちらで確認しだ

い、住所等のほうは削除させていただきます。

それでも不安な方は、そうおっしゃってください。私のメルアドをお教えしま

すので、そちらにお願いします。

 

緋野晴子の3作目です。どうぞお読みになってみてください。

新年早々のお願いでした。         緋野晴子 拝 

 

私のほんとうの新春は、これが出版されるまで来ません。