ピンチです! ほんとにもう、人生って。

10月・11月は、父の葬儀とお礼回り・相続等の手続・四十九日の準備・後始末・同窓会などで一気に過ぎてい

 きました。気がついてみれば、父の逝去からもう二か月になろうとしているのに、落ち着いて悲しんでいる暇もあ
 
りませんでした。相続の手続はまだ全部は済んでいません。
 
ところが、そうこうしている間に、私の気づかないところでも、重大な事態が発生していたのです。ほんとにもう、
 
人生って。
 
 
実は、父が亡くなったちょうどその頃、新作「青い鳥のロンド」を出版する予定になっていた出版社の編集長さん
 
が、おそらく過労からでしょう、体調に異変を生じ、入院されたのです。不幸中の幸い、一か月ほどの入院でなん
 
とか退院されたのですが、まだ健康上の問題は残しておられます。小さな出版社さんですので、編集長の入院・
 
不調は出版社の業務に大きな影響を及ぼすようです。
 
私の新作は、予定では今頃もう出版されているはずでしたが、ストップしたままです。ストップしているのは構い
 
ません。待つのには慣れていますから、編集長さんの体力の回復しだいで、ゆっくりやっていただけばいいので
 
す。
 
けれど、失礼を承知で書きますが、私には懸念があります。編集はもうおおかた済んでいて、最終チェックだけ
 
だと思いますし、表紙もとっくにできていました。ならばあとは印刷に回すだけ。つまり、その印刷が、緋野の出資
 
の少なさと編集長さんの健康不安のために動かなくなったのではないかと。
 
これは私のまったく勝手な(失礼な)想像ですが、ここまできて、この小説にかけたすべての努力が水泡に帰すの
 
ではないかという不安が拭えないのです。リトル・ガリヴァー社さんは、プロ未満の小説書きにとっては救世主の
 
ような存在です。原稿を気に入ってくだされば、他の出版社ではあり得ないほどの支援をしてくれます。私が今回
 
の小説に支払った費用も、おそらく印刷代にも十分回らなかったのではないでしょうか。もともと低い利益率で
 
頑張っておられたと思います。編集長ご自身も、宇田川守和のペンネームを持つ小説作家であり、こんど日本ペ
 
ンクラブの会員となることになりました。新人を発掘し育てることに情熱を傾けています。「沙羅と明日香の夏」出
 
版後の5年間に、いったい何度、叱咤・激励・アドバイスのお電話をいただいたことでしょうか? ほんとうに稀有
 
な出版社さんです。
 
 
そこでこのピンチに際し、私は必死に考えて自分にできることをすることにしました。私自身の本のためにも、こ
 
の出版社さんのためにも、出版前の予約を集めようと思います。予約があるということは、出版されれば、確実
 
に予約分の収入は入るということです。今回の予約分はすべて、編集長さんへのお見舞いとエールとします。
 
そんなことをして、次の出版費用はどうするの? と思われる方もあるかもしれません。でも、ご心配なく。次は賞
 
を取って、タダで出版してもらえばいいのですからね。
 
とにかく、今はこの一冊を出版することに全力を傾けます。
 
 
皆様にお願いします。「青い鳥のロンド」 本代(予約20%引き)+税+送料 = 1600円以内 です。
 
どうか、予約にご協力ください。 きょうはもう長くなってしまいますので、明日か、数日のうちには、「青い鳥のロ
 
ンド」に関する情報を掲載しようと思います。よろしくお願い致します。
 
ご予約いただけます方は、承認制にしてありますコメントで、お名前・〒・ご住所をお教えください。お言葉と住
 
所等のコメントは2つに分けていただき、こちらで確認しだい、住所等のほうは削除させていただきます。
 
それでも不安な方は、そうおっしゃってください。私のメルアドをお教えしますので、そちらにお願いします。
 
 
人生というのは、ほんとうに、ゆるくないものですね。一筋縄ではいきません。でも、負けるものかと思う私です。
 
 
                                               ( 緋野 晴子  拝 )
 
 

 

秋から冬へ・・・スケッチ5首

キッチンの窓の外に紗羅の木があります。私の大好きな木です。
この地に住み始めた時に苗を植え、それからずっと、辛い時も楽しい時も一緒に過ごしてきました。毎朝かならず眺める木です。
この木が一番始めに季節の移り変わりを教えてくれます。
もうずいぶん葉を落としてしまった沙羅の細い枝に、ツガイでしょうかスズメが二羽やってきて、寒いのでしょう、羽毛を立てて丸くなって寄り添っていました。
実は去年も同じ光景を見ました。可愛らしく微笑ましいお客様たちです。
ふだんは日にちのことなど意識せずに暮らしていますが、その光景を見て、はっと冬が近づいていることに気がつきました。

 秋から冬へ・・・・セイラのコレクションbookからスケッチを5首

    しんしんと 野は鎮まりて 閑かなり 氷雨に透けゆく 赤紅葉

    落ち葉掃く 箒投げ出し 丸まれり 木枯らし1号 笑ひて過ぎ行く

    北風に 背中押されて 駆け出せば 枯れ葉もカラカラ いっせいに来る

    二人して 静かに燗酒 酌み交わす オリオン煌く 木枯らしの夜

    南窓の 沙羅の小枝に まん丸く 雀二羽寄る きょうは立冬   

魂の1行詩というわけにはいきませんが、時々、こうした日常の愛しい瞬間を写真を撮るように書き留めています。あなたもいかがですか?

あり得ない。信じられない。

トランプ氏がクリントン氏を破って、大統領選に勝利しました。

まさかと思っていました。あってはならないことが起こりました。

民衆というものの、愚かさと恐ろしさを、まざまざと見せつけられたような思いです。

世界はどう動いていくのでしょうか。ますます読めなくなってきました。

目の前に暗雲が広がっていきます。

秋深し・・・魂の通う人のいる幸せ

私のブログの友人にセネカさんという方がみえます。先日、セネカさんのところでこんな句を見つけました。

    顔のない男独りの秋の暮 (セネカさん)

そうなのですね。と感じるところあり、

    顔のない女は風に舞う木の葉 (セイラ)

と、そっと寄り添ってみました。すると、良寛さんの句を引いて

    うらを見せおもてを見せて散るもみじ

と返してくださいました。やはりセネカさんは素敵な方です。


そういえば、セイラのコレクションb00kにこんな短歌もとってありました。
新聞の朝日歌壇に載っていた小平市の宮下さんという方の歌です。

    珈琲屋の珈琲煎る歌冴えしままたそがれ苦く秋の風吹く

お顔も知らず、お話したこともない方ですが、この歌を詠われた瞬間に私はお仲間を感じました。

人はみな孤独な魂の旅人。
それでも時に、その魂の触れ合える人がいる。その魂の触れ合える瞬間がある。  
これを幸せと呼ばずしてなんと言うでしょう。

幸せな秋がしんしんと深まってゆきます。

               ( 言の葉に心ぬくもる秋の暮  セイラ )

秋の陽の中で

  陽だまりに 小さき羽虫 来てあそぶ


久しぶりに秋らしい天気になりました。綺麗な陽がベランダから差し込んでい

ます。 向かいの家の外壁を覆っていた蔦の葉が枯れて窓が姿を現し、風が吹

くとカサカサと音をたてて揺れて、清涼な空気の中に、なにかもの悲しい雰囲

気を漂わせています。 そういえば博多にいた時のアパートも、いく筋もの

長い蔦に覆われていて、今ごろはカサカサどころかザワザワ~っと、雨のよう

な音をたてて揺れていましたっけ。


この秋は曇天つづきでお日様の光は貴重ですので、さっそく布団を干してシー

ツを洗いました。そこへ生協のお兄さんが荷を運んできてくれて、きょうの空

に負けない明るい声で何やかやと言葉を交わし合いましたら、いっそう爽やか

な気分になりました。

家事の手が空いてから、神社の御神木がやわらかい陽の中でわずかにさやいで

いるのを、ベランダの向こうに眺めながら少し上等なお茶をいただきました。

湯気のたつ飲み物が恋しくなる季節です。


こうした何でもない穏やかな日常が、どんなに有り難く豊かなものか、歳のせ

いでしょうか、しみじみと思われるようになったセイラです。

文学の虚と実

秋らしい良い天気です。今までここにあった人の魂、これまでに生きて死んだ夥しい数の魂が、この澄み切った大気の中の透明な世界に満ちている、そんなことを思ってしまいました。
きょうは、目に見えない文学の世界のことを考えてみましょう。

 

しばらく前にブロ友のセネカさんが 「俳句の虚と実」についてという興味深い記事を書いておられました。その中でセネカさんは、私の以前の記事「心の眼で見る五・七・五文学」という捉え方が、角川春樹さんの「魂の一行詩」という捉え方に「ふれている」とおっしゃっています。私はそれを読んで「ふれている」というより、まさに重なるものだと感じました。セネカさんが引用された角川さんの言葉をここに掲げてみます。

 

....だが、写生とは本来、「おのが生を写す」ことである。作者の人生を、いのちを、こころを写すことなのだ。写実は写生の一部であって、全体ではない。詩の根本はわずか十七音の文字に、おのれの「いのち」と「たましひ」を乗せて詠うことなのだ。

そして、その後に角川さんの「俳句の写実を信じるな」から次のような引用がなされていました。

ある時、俳人森澄雄さんは、私に次のように語った。「俳人は神仏を信じなくてもいいが、「虚」を信じなければ駄目だ。でないと巨きな世界が詠めない。今の俳人は最も大事な「虚」が詠めなくなった」「虚にゐて実を行ふべし」の名言を芭蕉は残したが、詩の真実としては、「実」よりも「虚」のほうが巨きい。例えば、芭蕉の次の一句も完全な「虚」である。


 一家に遊女もねたり萩と月  芭 蕉


 そして、芭蕉俳諧開眼となった次の一句もそうだ。


 古池や蛙飛びこむ水の音  芭 蕉


蛙が池に飛びこんで音を立てたというのは、芭蕉のイメージである。なぜなら、現実的には音がしないからである。芭蕉の多くの句は、空想句つまり「虚」である。子規、虚子の言う写実ではない。しかし、虚でありながら実以上の「詩の真実」を見出したのだ。

 

森澄雄さんが語った内容は、『詩の真実 俳句実作作法 』(角川選書)という対談の中にあります。

 

森 そのへんが俳諧の「虚実」だね。ところが写生派にはね、「実」だけがあって「虚」がないんだ。
角川 そうそう。そうですね。虚が実に転化するんですね。
森 それは、芭蕉さんが言ってるでしょう。「虚に居て実をおこなふべし。実に居て虚をおこなふべからず……」。これは非常に大事だ。「虚に居て実をおこなふべし」っていうのは、みごとな言葉だと思う。言ってみれば人間の存在自体が、もっとおおきな「虚」に浮かんでるんだから。そこから「実」の生活をしてるんだから。そのおおきな「虚」の感覚を持って「実」を詠まないと、ほんとうの「「実」が生まれてこんのよ。「虚」があるから、宗教もあるわけでね。
角川 そうです。
森 いまは、実証主義的で、「虚」を信じない時代になってる。神様だとか仏様は信じなくても、「虚」は信じないとしようがないですよ。そういうおおきさを持たない限りね。文学とはそういうもんだもの。
角川 大事なことですね。
森 一番大事。人間というのは、底のないところを底にして立ってるんだから。その感覚がなくなるとね、句もだめになる。だから俳句は、おもしろくってたまらんね。
角川 おもしろいですねえ。


私はここに書かれている「虚」と「写実」・「写生」という言葉にちょっと思考が滞り、もう少し自分の頭の中を整理して自分の言葉で解き明かしたい衝動に駆られました。

 

⒈「虚」とは何か?

「虚」と「実」という概念はずっと古い時代からありました。古くはプラトンの「イデア界・現象界」という二元論。少し近いところではデカルトの「物・心」二元論。
プラトンの「イデア」が真・善・美など永遠不滅の理想であるのに対しデカルトの「心」は主体的自己であって、その意味するところは違いますが、眼に見える現実の世界とは別に、見えない世界が存在すると考えた点では共通しています。
その見えない世界は見えないけれども確かにある。それが即ちここで言う「虚」にあたると思います。我々はこの「虚」の世界と「実」の世界 両方の住人なのです。

例えば、いま同じ部屋に10人いて同じ作業をしているとしましょう。この10人は「実」の世界では狭い場所で同じように生きていると言えるでしょうが、心(たましひ)は一人ひとりまったく違った果てしなく広い「虚」の世界をさまよっているのです。
森さんが、
「人間の存在自体が、もっと大きな「虚」に浮かんでるんだから。そこから「実」の生活をしてるんだから。」
と言っているのはそういうことで、デカルトの二元論に非常に近いものだと思います。

また、音楽家が創り出す美しいメロディや魂を揺さぶるリズムは、いったい何処にあったのでしょう?
その存在が欠片でも見えますか?彼らが「虚」の世界から引き出して来たとしか説明がつきません。それはプラトンの言う「イデア界」にあったものです。

このように人は「虚」の世界の住人であって、俳句のみならず文学やその他の芸術はすべて、そこに根ざしていると言っていいでしょう。

そこで「虚」とは何か?ということを、できる限り適切と思われる言葉で説明してみると、
「虚」とは「いのち」と「たましひ」の住む場所であり、「心・感性・意識・思考・空想・知覚」などの言葉がそこに含まれる。
というのが私の結論です。


⒉ 芭蕉さんの言葉


「虚に居て実を行ふべし。実に居て虚をおこなふべからず」の意味は?

「古池や」の句が空想句であるという論には必ずしも賛成できませんが(なぜなら蛙が水に飛び込む時「現実には音がしない」と言っているのが奇妙だからです。トプンという、それは侘しい音がします。田舎者のセイラは何度となくその音を聞いて育ちましたから)、が、空想句であったとしても構いません。

「虚に居て実を行ふべし」とは、心が感じ取っているものが先ずあって、それを表現するために言葉を介して実際の場面を描け、ということでしょうから。小説も同じことをしています。

では「実に居て虚を行ふべからず」とはどういうことでしょう?
それは、本当は己の心に感じているものが無いのに、実世界の現象をこねくり回して情趣らしきものをでっちあげるな。と言っているのではないでしょうか?当時流行した(貞門or談林)俳諧のことば遊びを批判したものと思われます。

 

⒊ 森さんの言葉


「ところが写生派にはね、「実」だけあって「虚」がないんだ」について。

ここで写生と呼んでいるのは文脈の流れからして、角川さんの言葉で言うと写実の意味だと思われます。
森さんがどういう人たちを俳句の「写生派」と呼んでいるのか分からないので私の思考がちょっと停滞してしまったわけですが、写実の代表として正岡子規の名が挙がっているので、子規も「写生派」の仲間と考えているようです。だとすると、私はこの森さんの言葉には賛成しかねます。

    冬ごもる病の床のガラス戸の

                    曇りぬぐへばたび干せる見ゆ  (子規)

 この子規の句に「実」だけあって「虚」がないとは思えません。
しんと寒くて静かな冬。
部屋の戸を閉め切って一人病の床に臥せっていると、ガラス戸も息で曇って外が見えなくなります。
外界と隔絶された小空間で子規の意識は長い時間「虚」の世界を彷徨っていたと思われます。
徒然草の「ものぐるほしけれ」の心境になったのでしょうか、ふと、「自分はすでに実世界の住人ではなくなったのではないか?」と、まるで異世界にいるような不安と孤独に襲われます。
そこで這って行ってガラス戸の曇りをぬぐうと「たび干せる見ゆ」なのです。
そこには日光があり、生活感と生の温もりがありました。子規は「実」の世界とのつながりを感じて「ああ、まだ生きている。まだこちら側(実の世界)にいるのだ」とほっとしたことでしょう。
まさに「虚」と「実」の狭間に存在する己の命を感じ取った歌ではありませんか。
実景をそのまま切り取りながら「虚・実」の世界と生に執着する魂を描いたみごとな歌だと思います。

写実といえば、俳句・短歌のみならず、近代小説も写実主義に始まりました。写実主義の産みの親である
二葉亭四迷は「小説総論」の中で次のように言っています。

「凡そ形(フォーム)あればここに意(アイデア)あり。・・・・・・・意こそ大切なれ。意は内に在ればこそ外にあらはれもするなれば、形なくとも尚在りなん。」

この「意」はデカルトの「主体的自己」とプラトンの「イデア」の両方を踏んでおり、芭蕉の「虚」に通じるものだと思われます。
そして二葉亭はまた言います。

「そもそも小説は浮世にあらはれし種々雑多の現象(形)の中にて其自然の情態(意)を直接に感得するものなれば、其感得を人に伝へんにも直接ならでは叶はず。直接ならんとには、模写ならでは叶はず。・・・・・・模写といへることは実相を仮りて虚相を写し出すといふことなり。」と。

 子規の「写生派」も、二葉亭の「模写」も、近代小説のめざした「写実主義」もその始まりにおいては、角川さんの言葉を使えば、「おのが生を写す写生」であったというのが私の結論です。


「実」を写しているといっても、写真のように雑多な現象世界をそのまま全て写すわけではありまん。それは意思による選択的写実であり、作者の「虚」の世界と無縁ではありえないのです。
ただ、下手な写生句・写実小説は「実」だけあって「虚」がないことになりやすいとは思います。
二葉亭も言っています。
「浮世の形のみを写して其意を写さざるものは下手の作なり。」
下手の写生句はそこらじゅうで見かけます。
俳句を楽しむ人たちが増えて下手な作が氾濫しても、それはそれで悪いことではないと私は思います。私も下手な作を作って時々楽しみます。上手な作などなかなかできないのですから。
でも俳人と称している人たちが「虚」を写さぬ写実をして良しとしているなら、それは俳句の衰退というものでしょう。角川さんや森さんはそれを嘆いているのではないでしょうか

父を悼む

父はまだもの心もつかないうちに両親と死に別れ、親の顔を知らないまま、新潟の伯父の家で育てられました。少年期を戦争の中で過ごし、戦死する以外の道は考えられず、将来への夢を抱くこともありませんでしたが、出征送別会の翌日に、思いがけず終戦を迎えました。

戦後は「青年の主張」という弁論大会に出場したり、小説を書いたりと、青年らしい覇気を見せる父でした。 
 
けれど、18歳で子供のなかった姉夫婦の養子になり、静岡県の山奥に来てからは、農業という好まぬ仕事に就かねばならず、その農業だけでは生計が成り立たないため、生活費を養父に頼らねばなりませんでした。加えて姉夫婦は喧嘩の絶えない夫婦で、父はすぐに来たことを後悔しましたが、といって、帰れる家はもうありませんでした。 
唯一の救いは恋をしたことです。ところが、好きになったその女性は、結核で亡くなってしまいました。 
何ひとつ思うに任せぬ失意の父は、そのころに人生を諦めたのかもしれません。 
 
誰でもいいという思いで迎えた嫁は、働き者で明るく世話好きな性格でしたが、父の憂愁を理解してくれる人ではありませんでした。父はいつも自分ひとりの中に閉じこもっているような人になりました。 
それでも4人の娘ができ、子どもたちにはとても優しい父でした。寝る前にいつも聞かせてくれた「かわうそくん」という自作のお話は、最後にきまって近所の子どもたちが登場し、毎回違ったラストになるのでした。 
 
農業では現金収入が少なすぎると思った母は、父を林業に送りだしたりしましたが、その仕事も常にはありませんでした。どこかの会社に就職をと目論んでいた矢先に、養父の弟が営む水道工業所が人手不足だということで、そこの工夫にと乞われて行くことになりました。義理に縛られた父には、またしても選択の余地はありませんでした。 
以来30年近く、黙々ときつい水道工事の仕事を続けました。青年のころは、小柄で色白のインテリタイプの人でしたが、当時の父は真っ黒で、骨と筋肉しかないような、ひどく痩せた工夫でした。 
娘たちは一人、また一人と成人し、家を離れていきました。 
その間、それなりに幸せそうにも見えていた父でしたが、心のどこかに闇を抱えていたのでしょうか、50代の終わりになって精神を病みました。その後は前立腺肥大、糖尿、腰痛、胃癌、腸のポリープ・・・次々と病気ばかりの晩年でした。
ここ数年は肺線維症で酸素吸入の生活になり、肺炎で何度か入院しました。 
それでも娘が、「お父さん、自分の人生を振り返ってどう思う?」と聞くと、「まあ、幸せだったわいなあ」と答える父でした。 
 
酒と、風呂と、星を眺めるのが好きな人でした。歴史と新聞が好きで、歴史の本を読み始めると、誰かに呼びかけられても、まったく聞こえなくなる人でした。 
争いが嫌いで、他人を責めることのない人でした。また、驚くほど動物に好かれる人で、蝶や野鳥が頭に止まったり、野良猫が勝手に膝に入ってきて丸まっていたりしたこともあります。その猫は、父がトイレに用を足しに行くと決まってついて行って、隣の小便器で自分も用を足すのです。それに困った母に、遠くへ捨てられてしまいました。 
口数が少なく、いつも静かに家族の団欒を見守っている人でした。そのくせ時々、はっとするようなひと言を言ってくれる人でした。 
 
趣味・嗜好は高尚な人で、不味いものは決して食べず、健康のために何かを我慢したり、努力したりする人ではありませんでした。肉体労働は本来は嫌いで、家では草の一本も抜かず、怠け者と言われました。 
旅行や人付き合いはせず、車の免許も取ろうとしない変わり者でした。お祭りも好まず、お祭り娘の母には、「面白くない人」だと嫌われました。母の絶え間ない小言には、「おまえは幼稚だ」と言ってよく耐えました。
 
母にはたくさん苦労をかけましたが、最後までありがとうが言えませんでした。そのかわり、病床では母の姿ばかり目で追って、じっと見つめていました。娘には、母のことばかり頼む父でした。 
 
痰がたくさん出て、ひと月の入院で200回近くも苦しい痰の吸引をして、「眠るように逝くなどと世間ではいうが、大嘘だ」と怒っていました。
 
10月3日の夜、母の顔を見て、「もうお別れだ」と言ったのが最後の言葉です。 
4日の午前、ついに力尽きて、最後の時間は眠るように、静かに、静かに、逝きました。 
 
これが私の父です。 
 
もう、いません。